前回は短いボールについてお話しました。
⇒【「短いボールの処理が総合力を高める」の記事】
そこで今回は長いボールについてお話しています。
テニスコートは縦長なので、短いボールと長いボールに対して、
考えが深くなればなるほど、あなたのテニスのレベルが上がるはずです。
まずはいただいたご質問を紹介するのでご覧ください。
————————- ここから ————————-
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): Y
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 56~60歳
■テニス歴(フリー04): 約15年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): 超テニス塾メルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合わせ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09):
【Yさんのご質問】
「深いボール」の具体的な深さについて。
ある程度スキルが上がって繋ぎの球の質が上がり、
相手の嫌がる深い球も打てるようになりました。
ただ試合なると微妙にアウトすることがあります。
本当にギリギリから30センチくらい。フォア、バックともトップスピンです。
自分ではいつもと同じスイングをできているつもりですが、
微妙に振り切れていなくて、いつもより回転がかからず
落ちてくれないのかなと思っています。
練習でもう少し内に入れるようにしたほうがよいのかと思ったりしますが、
具体的にどれくらいのところを狙うとよいとかありますでしょうか?
————————- ここまで ————————-
【スリーの回答】
————————- ここから ————————-
Yさん
そして、深いボールについてですね!
私も現役のときは深いボールをスピンで狙うことが多かったですが、
調子が悪いと少し抜けるような感覚となり、微妙にアウトすることがありました。
だけど、そういうときは大抵下半身が使えずに、
上半身で打っていることが多かったです。
「体でボールを運ぶ」ではなく、
「手でボールを運ぶ」になっていました。
なので、あまり難しいことを考えずに、
「アウトしたらアウトした分、下半身で調整する」を心掛けていましたよ。
自分の中では深いところを狙っているのにアウトするということは、
そこに「感覚のズレ」が生じていることになります。
ですから、「打ち方が悪い」ではなく、「生じたズレを何かで調整する」
という方向で考えなければ、根本の原因に辿り着けません。
そうなると、
練習でやるべきことは「深さの微調整」です。
深いボールを打つにしても、「ベースラインギリギリ」「ベースラインよりラケット1本内側」
「ベースラインよりラケット2本内側」みたいに、深いに幅を持たせて練習してください。
こんな感じでベースラインとサービスラインの間で
「深い・真ん中・浅い」を狙う練習です。
それができるようになれば、いざ試合で少しアウトしたとしても、
下半身を使って深さの微調整ができれば対応できるので、
練習から意識してみましょう^^
スリー
————————- ここまで ————————-
————————– まとめ ————————–
私は現役のとき、
ベースラインにボールが落ちるような深いストロークを打っていました。
徹底的に深いボールを打って、
相手ボールが浅くなったらアプローチをして
ボレーで決めるのが自分のスタイルだったのです。
ただ、ベースラインを狙うと、セルフジャッジでアウトにしてくる人が出てきたので、
深すぎるにもよくないと思い、ベースラインよりラケット1本分内側を狙うようになりました。
その辺から、微妙な深さ加減をコントロールできるようになり、
ストローク戦ではそう簡単に負けないプレーができるようになったのです。
イメージとしては地面からパワーをもらって、
そのエネルギーで深いボールを打つのですが、
距離はスピンを掛けて調整します。
その全ての原動力が地面からのパワーなので、
下半身が使えていない状態はショットの精度が落ちてしまう原因です。
自分が深いところを打つ感覚は、
下半身でボールを飛ばし、下半身でスピンを掛けるなので、
かなり地面からのエネルギーでテニスをしていたのだと思います。
この感覚は私だけかもしれませんが、
ひとつの成功体験なので、もし参考になると感じたのなら、
ぜひあなたのテニスに取り入れてください。
本当にシューズの裏で地面を踏んだり蹴ったりして、
体をコントロールしていたので、あなたも足裏に意識を注いで、
ボールを飛ばしましょう^^
では!
スリー


コメント