テニスをしていたら、やはりメインで打つショットと言えば、
「ストローク」ですよね。
ウォーミングアップとしてストロークから始める
テニススクールやサークルも多いです。
そうなると、必然的にストロークで実力を測られたりするので、
名刺代わりのショットなのかもしれません。
だから、ストロークは特に、
体を効率的に使って自分の中にある
理想に近付けたいのではないでしょうか。
でも、現実は自分で色々調べては試行錯誤して、
結果的に我流ショットになりやすいのもストロークの特徴です。
特に、上半身の使い方に目が行きやすくなるので、
ラケットの引き方ばかり意識して、手打ちになっていませんか?
本来は体全体を使ってストロークを打ってもらいたいのですが、
ボールが飛んできたら、つい手から動いしてしまいますよね。
このような状況でプレーしていたら、
周りの人はあなたにこういうでしょう。
「もっと腰を使って打ってみよう!」
きっと何百回も聞いたことがあるアドバイスだと思いますが、
実際に腰を意識して打つのって難しいはずです。
なぜなら、ラケットと腰の距離が遠いので、
この2つが連動するイメージってなかなかつかみにくいと思います。
それより、
ラケットを握っている手と連動させた方が簡単なので、
手打ちの人が増えるのです。
つまり、何も考えずにテニスをしていたら、
ラケットに一番近い手と動きが連動して、
手打ちになるものなのです。
だけど、ラケットと腰を連動させてボールを打てば、
当然手打ちは解消されますし、腰を使うことができれば
体全体が動くので、効率的なショットを打つことができます。
なので、あなたがもし手打ちに悩んでいるのなら、
今回動画で紹介している矯正法を取り入れてください。
内容は私が行っている「直接プライベートレッスン」を
実際に受講されているレッスン映像に解説を載せた動画です。
絶対に腰を使って打てるようになるので、
下のリンクをクリックして、動画で紹介している
矯正法を確認したらすぐ素振りをしてみましょう。
もはや腰だけではなく、今までに使っていなかった
色んな体の部位を連動させてストロークが打てるようになりますよ^^
↓ ↓ ↓
では!
スリー
コメント