肩から肘を連動させるフォアハンドストロークメカニズム


前回、「分からないことがあれば質問をしてください」
と呼びかけました。

【「あなたの奥底にある本当の悩みを聞き出すために・・」の記事】


その結果、早速質問を受けましたよ。


ちなみに、
今回いただいた質問は、以前同じ内容のお悩みを受けた方からです。


そのときもお答えしたのですが、
それでも解決しなかったということだと思いますので、
今回は文章ではなく、私の動画を参照してもらう形にしたので、
まずはこちらをご覧ください。

————————- ここから ————————-

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): ノースリバー
■性別(フリー02): 男性
■年代(フリー03): それ以上
■テニス歴(フリー04): 40年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): まぐまぐメルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): ダブルス派
■お問い合わせ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【ノースリバーさんのご質問】


フォアハンドストロークが苦手で、
スピンが打てない。


どうしてもスライスで打ってしまうので、
打ち負ける。


気分的にもフラストレーションがたまります。


バックハンドストロークが得意です。


改善法法を教えて下さい。
宜しくお願いします。


————————- ここまで ————————-

【スリーの回答】

————————- ここから ————————-


ノースリバーさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


以前もフォアハンドのお悩みをお聞きしておりましたが、
今でも課題としっかり向き合われているのは、
それだけテニスと真剣に向き合われている証拠ですね。


基本的にフォアスライスになってしまう方は、
インパクト時の肘の位置が後ろになっているケースがほとんどです。


その原因はいくつかあるのですが、
多くの方は肩甲骨周りの筋肉が硬いように感じます。


そこで今回は、フォアハンドの肘の使い方を解説した動画をお送りするので、
そちらを参考にしていただければと思います。


動画自体は昔のものですが、内容は今でも色褪せない
正しい体の使い方を解説した『機能分析』による内容です。


きっとノースリバーさんのフォアハンドの改善につながる
ヒントが隠れているはずなので、上手く活用してくださいね^^

   ↓   ↓   ↓

【「肩から肘を連動させるフォアハンドストロークメカニズム」の動画】



スリー

————————- ここまで ————————-


————————– まとめ ————————–


ストロークにおけるスピンとスライスについてですが、
打点が前になればラケット面がボールを被せるよう打つことになります。


そうなると、
結果的に前回転が掛かりスピンが打てます。


反対に、打点が後ろになると、
ボールに対してラケット面が開くので
スライスが打ています。


この原理を踏まえて、今回の質問者さんの悩みを考えると、
フォアハンドストロークを打つ際に打点が後ろとなり、
スライスショットになっていることが予測できます。



そこを改善して、スピンが打ちたいのなら、
解決策は打点を前にすることとなりますよね。


ならば、具体的に何をすれば打点が前になるのかですが、
その答えが動画でも紹介している「肘から振り出す」です。


では、
どのようにすれば肘からラケットを振り出せるようになるかですが、
そのためには肩甲骨からラケットを引いて、「肩と肘の入れ替え」
練習するしかありません。


こんな感じで知識と矯正法があれば、
どんなお悩みも解決できます。


あとはその課題に対して、
どれだけ時間を掛けて取り組めるのかが勝負です。



ただ、解決策が具体的であればあるほど、
やるべきことが明確なので、迷いなく取り組めます。


なので、
今回のように質問をいただいたら何かしらの形でお答えするので、
困っていることがあれば、下のフォームからお問い合わせくださいね^^


   ↓   ↓   ↓


【スリーへのお問い合わせフォーム】

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました