情報の寄せ集めになると、 スイングも寄せ集めたような打ち方になります


先日のレッスンで、フォアハンドストロークを苦手とされている方が
いらっしゃったので、プライベートレッスンをお勧めしました。


たまたま次の時間に行う予定だった
プライベートレッスンがキャンセルになったので、
お声掛けしたのです。


すると、
「スリーコーチのレッスンが空いているのですか?」と聞かれたので、
たまたまキャンセルが出たことをお伝えしたら、二つ返事で受けることとなり、
レッスンの休憩中にフロントに小走りで予約を取られに行きました。


普段はグループレッスンで個別のアドバイスを行なっていますが、
その方から「ストロークは下から振るんですよね?」とか、
「毎回色んなYouTubeを見て勉強しています」などの
発言をされていたのがお誘いしたきっかけです。


かなりフォアハンドストロークを悩まれていましたが、
私が見た限りだと、色んな情報を詰め込んだ打ち方に見えましたよ。


プロのようなダイナミックなテイクバックから、
急に薄いグリップのスイングとなり、最後は回転を掛けようとして、
手首でこねるというストロークです。


まさに、色んな情報を詰め合わせた打ち方になっていたので、
一度プライベートレッスンでじっくり矯正しないと直せないと判断しました。



ちなみに、
プライベートレッスンで行ったことは、
完全にバイオメカニクスによる矯正法です。


まずは、基本的な体の使い方を知ってもらい、
下半身からの運動連鎖を実感してもらいました。


その方は、ほとんどを上半身でスイングしていたので、
下半身によるエネルギーの生み出し方から体感してもらう流れです。


だから、実際に下半身を使ってスイングできたときは、
「違うスポーツに変わりました」と仰っていましたよ。


とにかく力の出し方が、これまでとは違ったようで、
その後はずっと新しい体の使い方で素振りをされていたのが印象的でした。


ただ、私の中では打ち方を矯正するより、
その方のこれまでの癖と戦う方が大変です。



矯正しても、時間が経てばすぐこれまでの癖が出てきて、
その都度「元に戻っていますよ」と声を掛けることになります。


きっと、その方はYouTubeで勉強したことに
多くの練習時間を費やしたのでしょう。


でも、情報の寄せ集めになると、
スイングも寄せ集めたような打ち方になります。



実際、下から上にスイングしたらアウトするから、
「アウトしないようにするには回転を掛けましょう」という情報を得て、
最後に手首をこねていたと仰っていました。


そうなると、スイングに連続性がなくなり、
部分的な打ち方になってしまうのです。


なので、
情報を得る際は、まずは全体的な動きから取り組んでください。


そして、大きな動きを前提にした上で、
小さな動きを取り入れましょう。



今回の受講者さんは小さな動きを寄せ集めたようなスイングだったので、
連続性が生まれず、ぎこちないスイングになっていました。


ですから、もし大きな動きを学びたいのなら、
それこそバイオメカニクスによるテニス上達法がお勧めなので、
下のバイメカテニス動画を参考にしてくださいね^^


【バイメカテニス動画1】

 ↓  ↓  ↓

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました