スピードを求めるのなら「アクション・リアクション」を取り入れよう


サーブのレッスンを行っているときに、
「回転を掛けたらネットを越えないのですが、どうすればいいですか?」
という質問を受けました。


確かに回転を掛けたら空気摩擦で抵抗を受けるので、
ボールの飛びが抑えられます。


なので、ネットに掛かってしまう方には、
普段より高い軌道でボールを打ってくださいと伝えているのですが、
その方は「もっとスピードも出したいです」と言ってくるのです。


そうなると話は変わってくるので、
アドバイスも変わってきます。


回転はボールの飛びを抑えるので、
スピードを出したければ回転量を減らせば解決するでしょう。


ただ、回転を維持したままスピードを出したいのなら、
ボールに対して推進力を与える必要があります。



推進力とは「進行方向に進める力」です。


プロが回転を掛けながら速いボールが打てるのは、
推進力を生み出すことが上手だからと言われています。


では、
実際にどのようにして推進力を生み出せばいいのでしょうか。


答えは下半身の使い方にあります。


例えば、垂直飛びをして上に高く飛びたいとしましょう。


そうなると、進行方向は上になるので、
地面を蹴り上げてジャンプすることによって
上に推進力が働きます。


この垂直飛びに利用する推進力をサーブに活かせばいいのです。


そのためにはサーブを打つときに、
ボールに向かって地面を蹴り上げて、
推進力を生み出しましょう。


この力はサーブの速度を高める
大きなエネルギーになってくれます。


例えボールに回転を加えて空気摩擦が起きたとしても、
それを超越する推進力を下半身から生み出せば、
速いボールが打てるはずです。


ちなみに、地面を蹴り上げることによって
生み出すエネルギーは、以前お話したバイオメカニクス(生体系力学)を
応用したバイメカテニスの「アクション・リアクション」に該当します。


詳しくは動画で解説しているので、
ぜひこの機会に理解を深めてくださいね^^

 ↓ ↓ ↓

【「バイメカテニス2」アクション・リアクション】

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました