サーブの使い分けと言うか、打ち方の違いがわかりません


あなたはショットを打ち分ける際に、
何を意識していますが?


もしフォームに重点を置いているのなら、
今回の記事に目を通してください。



テニスは相手があってのスポーツです。


この部分を前提にすることによって、
色んなことが見えてきますよ。


まずはこちらをご覧ください。


————————- ここから ————————-

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): ひらめ
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 56~60歳
■テニス歴(フリー04): 47年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): その他
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合わせ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【ひらめさんのご質問】


サーブの使い分けと言うか、打ち方の違いがわかりません!


まあ、フラットはわかりますが、大まかに言うと、
回転をかけるスライス、スピン、トップスピンなどです。


どう言う打ち方や打点、トスアップ
(トスの上げる場所、本当は、相手にわからないように同じトスがいいと思うのですが〜)
で打つと、打てるのか?!


細かく教えていただきたい!


そうすれば、緊張している試合でも、
力まず攻めのサーブが打てるようになる!
という安心感が欲しいです。


宜しくお願い致します!

————————- ここまで ————————-

【スリーの回答】

————————- ここから ————————-


ひらめさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


お久し振りですね!


レッスンも頑張られているのでしょうか^^


そして、サーブの打ち分けについてですが、
大事なのはサーブにおける回転を掛ける原理を知ることです。



ラケットとボールの関係性が分かれば打ち方ではなく、
「物理的にこうすればいい」という原理が見えてきますよ。


今回は特別に「回転系サーブを習得する方法」という
以前目玉特典としてリリースした動画をお送りするので、
こちらを参考にしてください。


この動画をご覧になれば、
「サーブにおける回転の掛け方」の根本が見えてきますよ^^


スリー

————————- ここまで ————————-


————————– まとめ ————————–


球種を習得する上で大事なポイントがあります。


それは、
「相手に見抜かれてはいけない」です。


どんなボールを打ってくるのかが分からないことは、
サーブにおけるアドバンテージになることを覚えておいてください。


速いフラットのサーブが来たと思ったら、
急に横に曲がるスライスサーブを打たれたら
レシーバーは大変です。


だけど、
サーバーのフォームを見て、次どのようなサーブが来るのかが分かると、
レシーバーにとっては少し気持ちが楽になります。


そうなると、目指すべきサーブは同じフォームから
色んな球種を打ち分けることです。


ですから、
球種を覚える際はフォームではなく、
ボールの当て方を意識してください。



打ち方から球種を求めると、
結果的には相手に何を打ってくるのかを見極められる
ショットになってしまいます。


そこで今回は、質問者さんにお送りした過去の目玉特典の動画を
参考にしていただけたらと思いますので、あなたもぜひ活用してください。



大事なので何度も繰り返しますが、
ポイントは打ち方ではなく、当て方ですよ^^



【「回転系サーブを習得する方法」の動画】

   ↓ ↓ ↓

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました