テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > その他 > 自分の上達を諦めてほしくない

その他

自分の上達を諦めてほしくない


前回公開した『スターテニスアカデミー』(通称スタテ二)
動画についての記事ですが、大変好評でした。

【「機能分析による『突き刺しテイクバック』を解説してみた」の記事】


私としては上達法は色々あって、そのやり方は一つではないから、
思うように打てないからといって「自分の上達を諦めてほしくない」
という気持ちがあります。


そもそも私自身、誰かに何かを教えてもらっても
自分が上手くいかないのは、教えている側の責任という、
なかなか他責な考え方を持っています。


「教え方」なんて無限にあるのですから、
一つのやり方が自分に当てはまるという保証はありません。


でも、何となく自分に合っている指導者や教え方は存在すると思いますので、
正しい体の使い方から上達を目指す『機能分析の観点』がもしあなたに合うのなら、
それを取り入れていただければと思います。


「機能分析」については前回の記事で公開した
私の動画が『機能分析の観点』による指導法です。



【機能分析による「突き刺しテイクバック」を解説してみた】

 

 


ちなみに、
私が運営しているインターネット上のテニススクールである
『超テニス塾plus』では、他にも色んなコンテンツを用いて
「機能分析」による上達法を追求しています。


それこそ週に一度はリリースしている新しいテニス上達法や、
「直接プライベートレッスン」を受講された方のビフォーアフターを公開して、
何が上手くいったポイントなのかを解説したりしています。


また、塾生さんがプレーしている動画を診断する「動画診断」や、
毎日配信される「朝カフェラジオ」の音声も好評です。


今回だったら
「機能分析による『突き刺しテイクバック』を解説してみた」の動画だけではなく、
突き刺しテイクバックを行っている現役プロ選手が打っている動画を紹介したりしています。



こんな感じで色んな角度から「機能分析」を学んでもらうために
情報配信をしているのが『超テニス塾plus』です。



当然、技術論だけではなく、表には出せない裏話なども
お話できるのが独自コミュニティーの特徴なので、
私はかなりいろんなことをさらけ出しています。


そして何より、この『超テニス塾plus』の楽しいところは、
一緒にコミュニティーを作り上げていく点です。


基本的には塾生さんから質問や、お持ちの知識なども
コンテンツとして扱っているので、人が増えるほど盛り上がります。


なので、もしあなたも「機能分析」「独自コミュニティー」に興味があれば、
一度参加してみてください。


もし自分に必要がないと感じたのなら、
すぐに抜けても構いません。


物事は何でも一度やってみることに価値があります。


3月14日(金)まで特別なご案内をしているので、
もしよかったらまずは『超テニス塾plus』の
詳細ページをご覧くださいね^^

↓   ↓   ↓

 【「超テニス塾plus」の詳細ページ】

 

 

では!

 

 

スリー

 

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】