その他

知っておきたい!テニスエルボーの原因と予防・対策法

テニスをプレーしている方なら、一度は聞いたことがある「テニスエルボー」。正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という名前で、ラケットスポーツやデスクワークなど、手首をよく使う人に発症しやすい症状です。実は前回テニ...
今週のまとめ

今週のまとめ

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【テニスエルボーにならないための手打ち対策】あなたはテニスエルボーになったことがありますか?もしテニスエルボーでお悩みなら、その理由をストロークを通して技術的な解決策...
ストローク

テニスエルボーにならないための手打ち対策

あなたは「テニスエルボー」になったことがありませんか?私は現役のときに経験がありますが、その理由は「肘に負担が掛かる打ち方をしていた」です。なので、 テニスコーチになってからは正しい体の使い方を生徒さんに伝えることによって、テニスエルボー防...
ダブルス

ダブルスでペアに気を使いすぎて疲れてしまう・・

ダブルスでペアに気を使いすぎて疲れていませんか?コミュニケーション、役割分担、リセット動作など6つのコツでプレーをもっと楽しむ方法を解説します。
ボレー

バックハンドボレーを安定させる6つのコツ(初心者〜中級者向け)

「バックハンドボレーが苦手な方必見!初心者でも実践できる構え・打ち方・練習法などを解説。ネットプレーを強化して試合で差をつけよう。」
今週のまとめ

今週のまとめ

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【あなたのストロークが3段階でレベルアップできる方法(6,7月の目玉特典)】今回の目玉特典を公開しましたが、どのようなコンテンツなのかを知ってもらうためにサンプル動画...
ストローク

あなたのストロークが3段階でレベルアップできる方法(6,7月の目玉特典)

テニスをしているからには、多くの方が上達を目指していると思いますが、何を持って自分が上手くなったのかの目安って意外にないですよね。あるとしたら、テニススクールで上のクラスにレベルアップしたり、勝てなかった相手に勝てたときではないでしょうか。...
サーブ

勝利を引き寄せる6つのサーブ上達術

初心者から中級者まで対応!テニスのサーブを安定させるコツやトスの位置、サーブの種類別の打ち方を詳しく解説。サーブミスを減らして試合で主導権を握る方法とは?
レシーブ

勝敗を分けるテニスのレシーブ力を高めよう

テニスの試合において、「サーブが強い選手が有利」とよく言われます。しかし、実はレシーブの質が試合の流れを大きく左右することをご存じでしょうか。サーブは確かに攻撃の起点となりますが、それを受け止めるレシーブは、相手に主導権を渡さずにラリーへと...
今週のまとめ

今週のまとめ

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【絶対に腰を使って打てるようになるストローク矯正法】テニスの悩みの上位に「手打ち」が存在します。特にストロークは手打ちになりやすい代表ショットなので、どうすれば体全体...