テニススクール活用法.com > その他 > 機能分析による「突き刺しテイクバック」を解説してみた
その他機能分析による「突き刺しテイクバック」を解説してみた
鈴木貴男プロが出演しているYouTubeチャンネルの
『スターテニスアカデミー』(通称スタテ二)を見ていたときに、
「ある違和感」を抱いたことがありました。
先日、私が学生の頃から参考にしていた元日本No.1の
鈴木貴男プロが出演しているYouTubeチャンネルの
『スターテニスアカデミー』(通称スタテ二)を見ていたときに、
「ある違和感」を抱いたことがありました。
その回はプロ選手を呼んで、
技術の解説をしてもらうコーナーです。
テーマはフォアハンドストロークでしたが、テイクバックを行う際に、
肘を後ろに突き刺すように引くことが紹介されていました。
私もテニスコーチなので、
突き刺しテイクバックによる指導を行うことはあります。
でも、結構見た目の打ち方による「経過分析」による解説だったので、
真似をして習得するタイプの方は取り組めると思いましたが、
理屈を理解した上で取り組みたいようなタイプの方には
ピンとこない内容だと感じました。
実際私自身が理屈を理解した上で取り組むタイプなので、
普段から「機能分析」という正しい体の使い方による上達法を配信しています。
なので、私が運営しているオンラインサロンである『超テニス塾plus』では、
スタテ二で公開されていた突き刺しテイクバックの「機能分析版」を解説しました。
結果は大変好評だったので、これからも打ち方やフォームによる
「経過分析」による指導法に対して、正しい体の使い方による
「機能分析」の観点を伝えていけたらと思います。
ただ、まだまだ「経過分析」と「機能分析」の違いって
分かりにくいですよね。
私としては正しい体の使い方による機能分析の観点を
伝えていくという活動を10年以上前から続けているので、
引き続き行っていくつもりです。
もしかしたら、上達できない理由を自分のせいだと
思っている方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、同じことでもちょっと視点を変えて学ぶことによって、
理解できたという経験って誰にでもありませんか?
まだまだ世の中は「経過分析」による指導法で満ち溢れているので、
少しでも「機能分析」の観点を広められたらコーチ冥利に尽きます。。
ちなみに、スタテニに出演されている方々は、
「経過分析」も「機能分析」も両方解説できます。
問題は「機能分析」は細かい解説になるので、
登録者数の多いYouTubeチャンネルに向いていないのです。
これはどのジャンルにも言えますが、
情報がマニアックになればなるほど視聴者数は減ります。
それより、プロの格好良いフォームで打っている姿の方が
大多数の方は見やすいのです。
ですから、今回は「経過分析」と「機能分析」の違いを知ってもらうために、
オンラインサロンで公開した私の突き刺しテイクバック理論を
特別に見てもらうことにしました。
同じ突き刺しテイクバックでも、
視点を変えるだけで伝え方は違ってきます。
その結果、自分はどちらの方がピンと来るのかを知ってもらい、
今後の情報収集の目安にしていただけたら嬉しいです^^
↓ ↓ ↓
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】