テニススクール活用法.com > その他 > 非力な人にお勧めしたいストロークの考え方
その他非力な人にお勧めしたいストロークの考え方
サークルの練習で手首を痛めたと仰っていました。
3時間、ひたすらボレー練習を行い、
ずっと全力で打ち続けたら痛くなったそうです。
そのサークルに久し振りに参加したらみんな上手くなっていたから、
「負けないぞ」と意気込んで、力んでしまったと言っていました。
なので、ラケットの機能を利用して、
脱力した状態でボールを飛ばすことをメインにレッスンを進めましたよ。
まず、フラットでボールを飛ばす練習から行いましたが、
その方はフェースが広い厚ラケを使っています。
だけど、ヘッドを一度落としてストロークを打っていたので、
その部分から変えてもらいました。
ヘッドを落とすとラケットを持ち上げて打たなければならないので、
厚ラケでそれを行うのは結構力が必要になりますし、スピンも掛かるので
ボールはあまり飛びません。
当然、筋力がある方なら対応できますが、
その方は手首だけではなく、膝や腰も痛めているので、
まずはスライス打ちから入りました。
ラケットを上から下に落とすように打つ方が楽なので、
筋力がない方はスライス打ちはお勧めですよ。
ただ、今回はフラットで打つことが目標だったので、
上から下への軌道でスイングしますが、インパクト時に面を
地面に対して垂直にすることを心掛けてもらいました。
その結果、ラケットの重さを上手く利用して
ボールを飛ばせるようになったのです。
でも、非力な人がこのようなストロークを打っていたら
「スライスになっている」と指摘されているシーンをよく見かけます。
まるでストロークを打つ際にスライスを打ってはいけないような言われ方ですが、
私はそれも有りという考え方です。
スライスは面が少し上を向くので簡単にボールを飛ばすことができますし、
打つときの地面に対してラケットを垂直にすればフラットが打てます。
ですから、
非力な方はラケットの重さを利用して上から下へのスイングでも構いませんよ!
当て方ひとつでスライスやフラットなどを打ち分けることができるので、
このような考え方もストロークの選択肢に入れてくださいね^^
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】