テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > その他 > テニスはリズムとタイミングの崩し合い

その他

テニスはリズムとタイミングの崩し合い


先日公開したフットワークの動画をご覧いただいたでしょうか?

【「ストロークに必要な2つのフットワークの役割」の動画】


特に、ストロークのようなバウンドするボールを打つ際に、
フットワークは必要不可欠なので、ぜひチェックしてください。



そんな中、フットワークの動画をご覧になった方から
質問をいただきましたので、まずはこちらをご覧ください。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): Y
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 56〜60歳
■テニス歴(フリー04): 約15年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): 超テニス塾メルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合わせ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【Yさんのご質問】


リズムとタイミング動画を拝見しました。


練習ではある程度できていると思うのですが、
試合になると難しいです。


サークル内でシングルスの練習試合をしましたが、
見ていたサークル主催者から、リズムが悪いと指摘をされました。


確かに、一本調子で打ってくる相手はよいのですが、いろいろやってくる相手には弱くて、
これはリズムとタイミングを崩されているからなんだなと、動画を見ながら思いました。


テニスは空間と時間の奪い合いと言いますが、
リズムとタイミングの崩し合いの面もありますね。


もっぱら崩されてばかりで、崩すのが苦手です。


あまり打ってこない、そしていろいろやってくる相手に勝つにはどうすればよいか、
なにかヒントをいただけたら嬉しいです。


よろしくお願いします。

--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------

Yさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


確かにレディースの生徒さんからも、
特に打ってこない人のボールはリズムが狂うと言っていました。


しかも、あえてテンポを変えてくる人もやりにくいですよね。


ただ、そもそもリズムを変えるのが難しいので、
自分のリズムを変えずにプレーすることを推奨しています。


例えば、遅いボールが飛んできても、
自分も遅いボールを打つのではなく、ライジングで対応するなどです。


遅いボールを待ってしまうと足が止まってしまうリスクがあるので、
基本的には自分のテンポを大切にしてください。


そうなると、
大事なのは自分のリズムを明確にすることですね!


自分のテンポは速いのか遅いのかなど、
どれくらいのリズムでプレーしているのかを明確にすれば、
それを崩さない工夫ができますよ!


それができたら今度は相手のリズムを崩しに行く番なので、
まずは自分のテニスはどのようなテニスなのに興味を持つことから始めてくださいね^^


スリー

--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


リズムについての質問は試合に出ている方から
いただくことが多いと感じています。


なぜなら、質問者さんが仰る通りで、
「テニスはリズムとタイミングの崩し合い」だからです。


やはり、点を取り合う試合だからこそ、
気が付けば相手にリズムやタイミングを狂わされています。


なぜか試合になると自分のテニスができないと悩まれている方は、
実は相手が意図的にその状況に持っていっている可能性が高いですよ。



なので、
まずは自分のテニスのテンポやペースを知ることから始めましょう!


ちなみに、私はスローテンポのテニスが得意なので、
できる限りスピードを落として、時間を作るようなプレーを心掛けています。


そのためには、山なりのボールや、
スライスショットを使って展開を遅くすることが必要です。


仮に、相手が速いボールをドンドン打ってきても、
そこには付き合いません。


一緒になって打ち込んでしまうと、
相手の土俵でテニスをすることになってしまうので、
とにかくペースを落とすことを意識しています。



だから、球足が遅いクレーコートが一番得意ですし、
球足が速いハードコートが苦手です。


現役のときを振り返っても、
ストローカーは弾道の高いボールを使ったらペースを落とせていましたが、
前に出てくる相手は、ペースを上げてくるので嫌でしたよ。


そうなると、足元に落とす技術が必要というのが明確になるので、
練習することが絞れます。


こんな感じで自己分析できれば、
自ずとやるべきことが見えてくるので、
自分のテニスを分析する時間も作ってくださいね^^



では!

 

 

スリー


今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】