テニススクール活用法.com > その他 > 「新球は苦手」の原因を解明しました
その他「新球は苦手」の原因を解明しました
というお話でしたが、実はがっつりテニスもしました。
そこで改めて感じたことがあったのでシェアさせてください。
ちなみに、
そのときに感じたことは「新球は苦手」ということです。
正確には「普段使っているボールとのギャップ」に苦しみました。
この経験はあなたもあるのではないでしょうか。
新球は打感が硬くてボールがよく飛ぶのですが、
何度も使っているのと打感は柔らかくなり、飛ばなくなります。
なので、使い古したボールばかりで練習していたら、
急に新球を打つと違和感に苦しむことになるのです。
今回はその状況に直面しました。
最近はそこまで新球に対して違和感がなかったのですが、
今回はそれが思いっ切り出た感じです。
とにかく上手くボールがコントロールできなくて、
当て損ないのオンパレードでした。
ですから、
使っていく中でボールが劣化するのを待っていましたよ。
ただ、新球に対して違和感がないときもあるので、
自分なりにその要因を考えてみたので、良かった参考にしてください。
ちなみに、
答えは「ボールに対して手で行っているか、足で行っているか」です。
基本的に新球対策として、
新球で練習をするようなことをしたことがないので、
条件はいつも同じという前提があります。
そんな中、新球を上手くコントロール出来ているときは、
大抵ボールに対して足で入っているときです。
その結果、体全体を使ってスイングするので、
新球の飛びを抑えることができます。
でも、新球を上手くコントロール出来ないときは、
手でボールを打とうとしていることが今回分かりました。
それはプレーしていく中で、
「そういえば手でボールを打とうとしている」ということに気付いたことがきっかけです。
この要因については長くなるので次回お話しますが、
一番の原因はやはり練習不足でしょう。
あとは、緊張すると足の動きが重くなって手打ちになるので、
いつもとは違う環境でプレーし慣れていないのも打てなくなる要因です。
これらのことを踏まえて練習していないと、本番で自分の力が出せなくなるので、
新球でのプレーは手打ちになっているかどうかが分かるひとつの目安になりますよ!
だから、新球は手打ちチェック方法としても使えるので、
上手く取り入れてくださいね^^
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】