私が働いているテニススクールでは、
先週まで「スマッシュ」をテーマにレッスンを行っていました。
そうなると、生徒さんも気合を入れて、
飛んできたロビング(ロブ)を相手コートに打ち込むために
気合いが入っています。
ただ、ボール出し練習や、ラリー中でのスマッシュを打ってもらうと、
速度は速いのですが、成功確率はそこまで高くありません。
なので、
ボールを打ってもらう前にスマッシュの役割を先に伝えました。
ちなみに、生徒さんにお伝えしたことは、
「チャンスボールを決める」と「上を抜かれないようにロブをカットする」
がスマッシュの役割であることです。
きっと、多くの方はチャンスボールを決めることに
重きを置いているのではないでしょうか。
だけど、相手のレベルが上がれば上がるほど、
スマッシュを簡単に打ち込めるようなロブは飛んできません。
相手は上を抜くためにロブを打ってくるのですから、
こちらとしては下がりなが打ち込むか、とりあえず当てて
上を抜かれないようにカットすることが必要になってきます。
ですから、何でもかんでも決めようとすると、
ミスが増えて相手のペースになってしまいますよ。
大事なのは、スマッシュという技術として考えるのではなく、
「頭上に飛んできたボールをどう処理するのか」という視点で対応してください。
頭上にボールが飛んで来たからといって、
必ず決めないといけない訳ではありませんよね。
ボールは横にも足元にもワンバウンドかノーバウンドで飛んできます。
その際にストロークやボレーという名前のショットを使っているだけです。
スマッシュは頭上に飛んで来たボールを打っているだけなので、
どのようなショットを打てば良いのかは、そのときの状況に応じて考えてください。
強く打った方が良いときもあれば、とりあえず返しておいて、
次のボールで勝負するのも作戦のうちです。
くれぐれも、「頭上に飛んで来たボール=強打のスマッシュ」
になってしまう状態からは避けましょう。
この脊髄反射から抜け出して、その都度どのようなボールを打てば良いのかを
コート全体を見渡して、ショットの選択ができれば今よりワンランク上のプレーができますよ。
こんな感じで、私のスマッシュのレッスンは
まず「スマッシュの概念」を変えることから始めています^^
では!
スリー


コメント