なぜあなたのバックハンドストロークは安定しないのか?


私が働いているテニススクールでは
全体のテーマが「バックハンドストローク」です。


なので、私のクラスもバックハンドストロークを中心とした
レッスンを行っていますが、生徒さんを見ていて気になる点がありました。


それは、フォアハンドストロークはボールの後ろに入って
打つことができているのに、バックハンドストロークになると
ボールの横から入って打っている方が多かったことです。


バックハンドストロークが得意な人はボールの後ろに入れていましたが、
苦手な人ほど横から入って打っていました。


ですから、
ボール出しのメニューから、ボールの後ろに入って
打つ練習を長い時間掛けて行っています。


ちなみに、右利きの方は如何に軸足になる左足を
ボールの後ろに持ってこれるかが勝負です。

(左利きの方は右足をボールの後ろに持っていきましょう)


だけど、これが慣れていないと、
なかなか足が思うように動いてくれません。


それがバックハンドストロークを苦手と感じてしまう原因なので、
まずはボールが飛んできたら、条件反射で軸足がボールの後ろに
動くように心掛けてください。


意外にバックハンドストロークが打てない原因は、
打ち方ではなく、打ちやすいところに移動できていない
フットワークが要因だったりしますよ。


以前、バックハンドストロークの軸足の重要性について
お話した動画があるので、復習がてらにどうぞ!

   ↓   ↓   ↓


また、文章や動画ではなく、
私のレッスンを直接受けてみたいという方は、
下の詳細ページを確認してくださいね^^

———————————————————-

   ↓ ↓ ↓

 【『スリーの直接プライベートレッスン』の詳細ページ】

———————————————————-

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました