今回は少し技術的な話ではなく、
「練習を頑張る気持ち」についてお話したいと思います。
テニスを続けていると、
誰にでも「うまくいかない時期」があります。
ラリーが続かない、サーブが入らない、
試合で緊張して力を出せない。
そんな時期が続くと、
「自分には向いていないのかな」と
思ってしまうこともありますよね。
でも、
私はコーチとして多くの方を見てきて断言できます。
テニスが上達する人というのは、
特別な才能を持った人ではなく、
諦めずに続けた人です。
上手くいかない時こそ、
「自分が成長するチャンス」なのです。
なぜなら、うまくいかない原因を見つけ、
それを少しずつ修正していく過程こそが上達の本質だからです。
テニスは結果よりもプロセスがものを言うスポーツ。
打つ感覚、ボールの見え方、タイミングの取り方、
そのすべてが少しずつ変化していきます。
私がレッスンで大切にしていることのひとつに、
「できなかったことをできるようにする喜びを感じてもらう」
という想いがあります。
最初は全然当たらなかったサーブが、
ある日ふっとスピンがかかってネットを越える瞬間。
ボレーがラケットの芯に当たって、
吸い込まれるように相手コートに落ちる瞬間。
それが一度でも味わえると、
「あ、これか!」という感覚が残り、
練習が一気に楽しくなります。
テニスの上達とは、
そうした小さな「できた」の積み重ねです。
毎回完璧なショットを打つことはできなくても、
昨日より少しだけ良くなっていれば、それは確実に前進しています。
もうひとつ、
練習を頑張る上で大事な考え方があります。
それは、
「自分の成長を人と比べないこと」です。
同じクラスの中で、自分より上手い人を見ると
焦ってしまう気持ちも分かります。
でも、
その人にも必ず「今まで苦しんできた時期」があります。
今あなたが立っているその場所を、
誰もが一度は通っているのです。
テニスの練習は“競争”ではなく、
“自分との対話”ではないでしょうか。
昨日よりも、
少しだけスイングが滑らかになった。
打球音が前よりも気持ちよくなった。
そんな小さな変化に気づけるようになると、
練習が自然と続けられるようになります。
そして、何より大切なのは
「練習そのものを楽しむ心」です。
テニスは不思議なスポーツで、
頑張りすぎると体が固くなり、
思うように動けなくなります。
でも、少し肩の力を抜いて、「今日は感覚を試してみよう」
くらいの気持ちでコートに立つと、意外なほど良いショットが出たりします。
つまり、頑張ることと力を抜くこと、
このバランスがテニスの上達を加速させる鍵なのです。
真剣に取り組みながらも、
どこかで「楽しむ余裕」を持つこと。
それができるようになると、
テニスの景色ががらりと変わります。
もし今、なかなか結果が出なくて苦しい時期を
過ごしている方がいたら、こう考えてみてください。
「今日はうまくいかなくても、確実に何かを掴んでいる」
ボールがネットにかかった瞬間にも、
スイングの中に必ず“次につながるヒント”があるはずです。
練習は裏切りません。
焦らず、丁寧に、
ひとつひとつのボールを大切に。
その積み重ねが、いつかあなたのプレーを
大きく変えてくれる瞬間に繋がります。
もし、練習方法に迷ったり、何から手をつけたらいいか分からないときは、
私が普段から配信している練習法や考え方もぜひ参考にしてみてください。
一人で悩むよりも、正しい方向を知って練習することで、
上達のスピードは驚くほど変わります。
テニスは一生続けられるスポーツです。
今の自分がどんなレベルでも、ボールを追いかけ、
汗をかいて、少しずつうまくなっていくその過程が、
人生を豊かにしてくれます。
「また明日も練習してみようかな」
そんな気持ちが芽生えたなら、それがもう上達の第一歩です。
これからも一緒に、
テニスを楽しみながら強くなっていきましょう^^
では!
スリー

コメント