今回はレッスンでも多くの方が抱えている
「短いボールへの苦手意識」について
お話ししてみたいと思います。
普段のラリーでは安定しているのに、
相手が浅く落としたボールになると一気に崩れてしまう。
前に出たつもりでもタイミングが合わず、
焦ってミスをしてしまう。
こうした悩みは本当に多くの方が経験しているものですし、
それはあなたが下手だからではなく、短いボールという状況そのものが
とても難しいからなのです。
そもそも、
短いボールが難しい理由はとてもシンプルです。
通常のラリーでは、こちらも相手もベースライン付近に構えているため、
打点にも余裕があり、準備する時間が確保されています。
ところが、短いボールが来た瞬間、
こちらは一気に数メートル前へ移動しなければならず、
足が追いつく前にボールは弾み、打点がなくなり、
十分な調整ができないままスイングに入ってしまいます。
結果として、体が流れた状態で打ったり、
腕だけで合わせにいったりしてしまい、
ミスが増えてしまうわけです。
しかし、多くの方が勘違いしているのは、
「短いボールは走るスピードが足りないから処理できない」
という考え方です。
もちろん、フットワークが速いに越したことはありませんが、
実は最も大切なのは「移動の速さ」ではなく、「止まり方」です。
前に出るまでは誰でも頑張れるのですが、
問題はボールの前でしっかり減速できず、
勢いのまま打点に入ってしまうこと。
短いボールのミスの多くは、
この「止まれない」ことが原因なのです。
つまり、短いボールを上手に処理するためには、
まず「走る」よりも「止まる」を意識する必要があります。
例えば、
ボールの落下点に向かう途中で一度スピードを落とし、
細かいステップで微調整することで、体が安定し、
打点の自由度が一気に広がります。
また、打点に入った際に足の裏がしっかり地面を捉えていると、
スイングにも余裕が生まれるので、無理に強く打たなくても
自然と安定したショットが打てるようになります。
「時間がない」と感じる理由のひとつは、
実際に時間が足りないのではなく、
「心の準備ができていない」ことでもあります。
短いボールが来た時、多くの方は
「焦り」の感情が先に出てしまい、
判断が一歩遅れます。
その一歩の遅れが、実際の動きをさらに遅くし、
結果として「間に合わない」「余裕がない」
と感じてしまうのです。
短いボールを上手に処理できる人は、
ボールが浅くなった瞬間の「気付き」がとても早いのが特徴です。
相手の打点の低さ、体勢の崩れ具合、スイングの形など、
浅いボールになる前兆を早く読み取っているため、
最初の一歩が速くなり、結果として十分な時間を確保できています。
また、
短いボールを処理するときにありがちな失敗のひとつに、
「強く打とうとしてしまう」ということがあります。
浅いボールはチャンスボールとして捉えられがちで、
「決めないといけない」と無意識にプレッシャーが掛かってしまうのです。
しかし実際には、
短いボールだからといって強く打つ必要はありません。
むしろ大切なのは、打点の高さと体の向きのコントロールです。
しっかり止まって、ラケットを安定した位置に置き、
相手コートの空いている場所へ丁寧に運ぶように打つだけで十分です。
強く打とうとすればするほど、体は前のめりになり、
ミスの確率はどんどん高くなります。
なので、短いボールの処理は、
技術だけでなく“心の余裕”が重要です。
焦らず、落ち着いて、
相手のコートを冷静に見られるようになると、
処理の正確さは自然と上がっていきます。
これは経験を積むことで身についていく力ですが、
日頃の練習でも十分鍛えていけます。
ラリーの中で短いボールが来る状況を想定し、
意識的に前へ出る機会を増やすことで、
苦手意識は少しずつ薄れていきます。
最後に、短いボールが苦手な方に伝えたいのは、
「短いボールが処理できないのは当然」ということです。
誰でも最初は難しく感じますし、
短いボールほどテニスの総合力が
試されるシチュエーションはありません。
だからこそ、
できない自分を責める必要はありませんし、
一つひとつ動きの質を高めていけば必ず上達していきます。
短いボールを上手に処理できるようになると、
試合での攻撃の幅が一気に広がり、
相手にプレッシャーを与えられるようになります。
それはテニスが何倍も楽しく感じられる
大きなターニングポイントになるかもしれませんので、
短いボールが飛んできたときこそ、「自分の現在地」を
知る良い機会だと思いながら、返球してくださいね^^
では!
スリー


コメント