私が働いているテニススクールの生徒さんに、
「試合に出ないのですか?」と聞くと、
大抵「恐れ多くて出られない」という
リアクションが返ってくることが多いです。
私も昔は同じような感じだったので、
その気持ちはよく分かります。
だけど、
試合に出るようになってからは、
考えが変わりました。
何より練習通りに打てないのが試合であり、
そうなると練習は「試合で使えるショット」を
目指すようになります。
だけど、試合に出ていなかったら、
「練習で使えるショット」を練習することになるのです。
仮に、ずっと試合に出ることがないのなら、
それでも構わないと思いますが、いつか試合に出たいと考えているのなら、
早い段階で本番の雰囲気や自分がどれくらいできるのかを知っておいた方が
練習への取り組み方も早く変えることができますよ。
今回はそんな試合に出られている方から
結果報告を受けましたのでシェアさせていただきます。
————–ここから—————
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): Y
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 56~60歳
■テニス歴(フリー04): 約15年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): その他
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合わせ内容(フリー08): 報告
■内容を教えてください。(フリー09):
【Yさんのご報告】
先日のシングルスの試合の報告です。
3人でリーグ戦の後、順位トーのはずでしたが、
リーグ戦でお一人不参加になり、同じ方と6ゲーム先取を2回しました。
結果は4-6 1-6。
1試合目は、結構競ることができましたが、
40オールからの1本を取りきれなかったのが響きました。
2試合目は、集中力と体力が持たずに簡単に負けました。
前日からお腹の調子が悪くて寝てなかったのが影響しました。
気を取り直して、2位トー。
1回戦は5-1。体調の関係で、自分は走れず、
強いし球を打つことも難しかったことと、
相手の方が強いボールもなく走力もない方だったので、
スライス多用して繋いでるだけで勝ちました。
2位トー決勝は、0-5。
相手の方上手くて、ポイント取るのも難しかったです。
スライスをコートの真ん中に打たれ、つないで返したら、
次はセンターの深いところか、バックのコーナーの
深いところに順回転でもって来られました。
コントロールの精度が高かったです。
順回転のボール、もっと強打できる方だと思いますが、
コントロール重視でゆっくりこちらを見て、ため打たれるので、
反応が遅れて対応できずでした。
後半は少し慣れ、
ゲームポイントもありましたが取りきれずでした。
長短のコントロールがよく、
スライスの使い方も上手く、
参考にしたいテニスでした。
悔しいと言う思いもありますが、
いい経験と思う気持ちのほうが大きいです。
試合はいろいろ教えてくれますね。
————–ここまで—————
【スリーの回答】
————–ここから—————
Yさん
ご報告ありがとうございます!
同じ相手と2セット行うのは珍しいケースです。
そう考えると、
やはり大事なポイントを取り切れるかどうかは大事ですね。
プロの試合を見ていても、
大事なポイントを取ってセットを取った選手の方が次のセットも楽に戦えます。
でも、それら経験を踏まえた上で2位トーナメントで
初戦を取れたことは大きな経験になったのではないでしょうか。
そして、次の試合では圧倒されることによって、
勝利からの学びと敗北からよ学びという経緯が
「いい経験ができた」に繋がったと思います。
正直、Yさんのように行動ベースでテニスをされている方は、
学び取る力も付いているので、一生懸命取り組んだことは
すべて成長の糧になるはずです。
ただ、この暑さなので、
体調だけは気を付けてください!
————–ここまで—————
—————まとめ—————-
私は試合に出るようになってからは、
「もうひとつテニスの楽しみ方を見つけた」
という感覚を持ちました。
練習だけしていたときは、
「速いボールが打てるようになった」や、
「回転を掛けて打てるようになった」という
物理的な上達を目指していたことが多かったです。
だけど、
試合に出るようになってからは、
「前回負けた相手に次ぎ当たったらどうやって勝てるのか」
という目標に向けて練習するようになりました。
でも、
この感覚は一度試合に出て負けないと得られません。
そう考えると、試合での敗北はその瞬間は悔しいですが、
あとからそのときの経験を糧に練習に挑めるのでお勧めです。
とはいえ、公式戦ではなく、仲間とのゲームでも
この感覚を得られるので、どんどん試合をしてください。
当然、公式の試合の方が緊張するし、
出場するまでの労力を考えると、負けたときのショックも大きいので、
得られるものは公式戦なのかもしれません。
しかし、
「良い経験ができた」という感覚は人それぞれなので、
最終的には自分にあった負荷を探しましょう。
ちなみに、
スクール生さんの中にはダブルスの試合には出ているけど、
シングルスを勧めたら断られるケースも多々あります。
負荷とはこの一歩踏み出したいけど、
立ちはだかるハードルです。
このハードルを乗り越えた上で得られる経験は、
きっとあなたのテニスに大きな変化を与えてくれるはずなので、
「ちょっと大変かな」と感じたときこそトライしてください!
また、直接私のレッスンを受けて正しい体の使い方を学びたい方は、
7月11日(金)まで直接プライベートレッスンの受付をしているので、
もし自分のテニスに疑問を感じているのなら、下の詳細ページを
チェックしてくださいね^^
↓ ↓ ↓
【「直接プライベートレッスン」の詳細ページ】
では!
スリー
コメント