テニスはサーブとレシーブである程度流れが決まると言われています。
なので、サーブに特化して練習される方は多いと思いますが、
意外にレシーブ練習に時間を割く人は少ないのでないでしょうか。
ただ、私が働いているテニススクールでも、
「レシーブ」をテーマにした週があるので感じるのですが、
サーブを打ち返す以外に何をすれば良いのか分かりませんよね。
そこで、今回は私がレッスンで行っている
「レシーブ練習法」をお伝えします。
ちなみに、
先日までレッスンで行っていたレシーブの練習法は、
「相手のセカンドサーブを回り込んでフォアで叩きに行く」です。
これはサーバーの立場になって考えれば見えてくるのですが、
セカンドサーブを打つときはほとんどの人が「入れなきゃ」と思って打ちますよね。
ですから、相手はほとんどの確率でセカンドサーブを
ファーストサーブより弱く打ってきます。
それなのに、レシーブ側がそれをとりあえず返してしまうと、
サーバーに全くプレシャーを与えられませんよね。
サーバーは打ち込まれても良いから入れにきているのに、
そこにリスクを張れないレシーバーはなかなかポイントが取れないものです。
そういう意味では、レシーバーやるべきことは、
相手の入れにきたサーブにリスクを負ってでも攻撃できるかではないでしょうか。
そのためにも、普段の練習から相手のセカンドサーブに対して、
常にアタックする姿勢を持ってください。
また、レシーバーがこのような姿勢で構えていると、
サーバーもより質の高いセカンドサーブを目指してきます。
この相乗効果がサーバーとレシーバーの両方を力を高める
流れですので、まずはレシーブで仕掛けにいってください。
冒頭でもお話しましたが、テニスはサーブとレシーブである程度の流れが決まるので、
この考え方で練習を行うことが、ゲーム力を向上させる取り組み方ですよ^^
では!
スリー
コメント