チャンスボールのときほど心掛けたいこと


あなたはダブルスで前衛に立っているときに
チャンスボールが来たらつい力んでミスしてしまうことがありませんか?


私も当然同じような経験があるので、
できるだけチャンスボールのときほど心掛けていることがあります。


それは「力まないこと」です。


どうしても力んでしまうと手に力が入って、
ラケットをうまく使うことができていません。


その結果、手首が固まってしまって、
大きなスイングとなり、ミスをするのです。


なので、大事なときこそ脱力して、
ボールを打つように心掛けています。



でも、そんなことは分かっていても、
実際にチャンスボールが来たら力んでしまいますよね。


ですから、そんなときは
腕を振るのではなくて、ラケットのグリップエンドと
ラケットヘッドの入れ替えを意識してください。



結局スイングというのは、
グリップエンドとラケットヘッドの入れ替えなので、
ここをスムーズにさえすれば、ボールに力を与えることができます。


しかし、
手に力が入ってしまうと、この入れ替えが起こらなくなってしまい、
結果的に大きなスイングとなり、ミスをするのです。


だから、チャンスのときほどグリップエンドと
ラケットヘッドの入れ替えを意識してください。



それを普段から行うことによって、
いざチャンスボールが来ても対応できるのです。


人はどうしても強く打とうとしたら力んでしまうので、目的を強く振るのではなく、
グリップエンドとラケットヘッドの入れ替えと完全に割り切りましょう。



そうすることによって力を入れる箇所も変わりますし、
もっとパワーを伝えたければ下半身が必要ということが分かってきます。


それが分かってきたら下半身のエネルギーで
チャンスボールでも力まずにボールにパワーを与えることができるので、
普段から今回お伝えしたことを意識して練習してみてください。



結果的にチャンスボールに強くなるので、どちらかと言えば、
ラケットの握り方や足の出やすさを探究することになると思いますよ^^

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました