テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > その他 > どうやって相手からポイントを取るのか

その他

どうやって相手からポイントを取るのか


前回の記事では試合で勝つために必要な
「自分のプレースタイルを知ることの大切さ」
特別講座をプレゼントするなどしてお伝えしました。

【「特別講座マイプレースタイル」をプレゼント」の記事】


人によっては「プレースタイルを知ったから何なんだ」
感じる方もいらっしゃるかもしれません。


だけど、
試合に強い人は例外なく自分のプレースタイルを理解しています。


なぜなら、自分のプレースタイルを分かっている人は
「どうやって相手からポイントを取るのか」が分かっている人です。


例えば、私がシングルスでポイントを取るとしたら、
まずはサーブでもレシーブでも、ロングラリーが得意なので、
エースを取りにいくのではなく、深いボールを打つことを心掛けます。


仮に、相手が速いボールを打ってきても、
そこには付き合わずにロブやスライスなどを織り交ぜて、
とにかくスローペースのラリー展開に持っていきます。


それがうまくいったら、
あとは相手がミスをするまでラリーを続けるか、
浅くなったらアプローチショットでネットに詰めて、
ポイントを取りに行きます。


もしくは、こちらのボールが浅くなって、
相手が攻めてきたらカウンターの準備をして、
前に出てきたら横を抜くパッシングショットや
ロブで上を抜きに行くのです。


このように、
ざっくり自分のポイントの取り方を書き出しましたが、
大きく3つのパターンがあることに気付きます。



1,相手のミス待ち

2,アプローチショットで前に出てボレーで決める

3,相手が前に出てきたら横か上を抜きに行く



そうなると、
この3つの精度を上げるためにエースではなく、
ミスしないストローク練習を重点的に行いました。


また、自分がネットに詰めてボレーで決める練習と、
相手がネットに詰めてきたときに抜きに行く練習も
必要になってきます。


こんな感じで自分のプレースタイルを理解している人は、
練習で何をすればいいのかが明確になる点も試合で勝てる理由です。


そして何より、
試合という精神的にも不安定な状況では、
「自分の戦い方」を知っておくことは
メンタルの安定にもつながります。


「自分は試合でこれをやっていたら勝てる」


このように、やるべきことが絞れている精神状態は、
プレーに集中できますし、練習でやってきたという
根拠も生まれるので試合に強いのです。


反対に、
試合で何をすればいいのかが分かっていない人は、
何となく練習しているという表れにもなってしまいます。


なので、
試合を目標に置いて練習しているのなら、
まずは「どうやって相手からポイントを取るのか」
の問いを自分に投げかけることから始めてみましょう!


ただ、何か目安がないとポイントの取り方を
考えるのは難しいので、まずはざっくりでもいいから、
自分のプレースタイルを決めてください。


ちなみに、
今回プレゼントしている「特別講座マイプレースタイル」は、
4つのプレースタイルを紹介しています。


そこから最終的に自分だけのプレースタイルを
導き出すことがコンセプトなので「マイプレースタイル」
というネーミングにしましたよ。


更に、性格からプレースタイルを見つ出す音声も用意しているので、
テニスを通じて自分と向き合う時間にもしてくださいね^^

↓   ↓   ↓

【「特別講座 マイプレースタイル」の申請フォーム】



また、私が運営しているインターネット上のテニススクールである
『超テニス塾plus』では、「マイプレースタイル」のレッスン動画を用意しているので、
映像で学びたい方は2月21日(金)までに詳細ページをご確認くださいね^^

【「超テニス塾plus」の詳細ページ】

 

 

では!

 

 

スリー

 

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】