テニススクール活用法.com > レシーブ > レシーブを行う際に必要な計算式
レシーブレシーブを行う際に必要な計算式
今週は「レシーブ」をテーマに色んな角度からお話しています。
⇒ 【「レシーブ練習にあまり時間を割くことができない理由」の記事】
ちなみに、あなたはレシーブを打つ際に、サービスと同じような
「ファースショット」「セカンドショット」と分けていますか?
もしかしたら、
相手が速いボールや遅いボールを打ち分けたとしても、
同じレシーブで対応しているのではないでしょうか。
そうだとしたら考え方を変えてください。
レシーブは速いサーブと遅いサーブによって変えるべきです。
でもレッスンを見ていたら、
多くの方が同じようにレシーブを打っています。
例えば、相手が速いファースサーブを打とうが、
入れにくる遅いセカンドサーブを打とうがレシーブポジションが同じ人です。
それでうまく返球できるのならいいのですが、
結構レシーブミスをしています。
だったら、相手がファースサーブを打つときは、
少し後ろに下がって構えましょう。
速いサーブはこちらがラケットを引く時間を奪ってくるので、
そういうときはポジションを下げて時間を作ればいいのです。
反対に、セカンドサーブのときは少し前に構えて、
ネットより高い打点で打ちに行った方がネットミスが減ります。
入れにきた遅いボールは放物線の軌道で飛んでくることが多い分、
一度は高く跳ねるので、頂点にきたボールを打ちに行きましょう。
このような考え方を持っているだけでも
随分レシーブのポジションは変わってきますよ。
ここで大事なのは『速度=距離÷時間』の計算式です。
小学校の算数で習いましてよね。
この計算式の中で自分がレシーブの場合、
コントロールできるものはどれでしょうか?
速度は相手のサービス次第なので、変えられません。
時間はできるだか長い方がこちらが反応したり、
ラケットを引いたりするので必要ですが、
やはりコントロールできません。
でも、距離に関しては自分がレシーブポジションを下げれば
増やすことができます。
そして、計算式上だと、
距離を増やせば自ずと時間も増えますし、到達速度も落ちるのです。
これを遅い相手サービスに当てはめると、レシーブポジションを
前に上げて距離を短くしたら、サービスの到達速度は上がりますが、
ネットより高い打点で打ち込むことができれば、時間が減るので、
相手の時間を奪うことができます。
このような計算式を頭に入れてプレーすれば、
今までとは違ったレシーブの考え方が生まれてきますので、
ぜひ参考にしてくださいね^^
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】