その他 バックハンドストロークの強化につながる下半身の正しい使い方(9,10月の目玉特典) 先日、現在無料体験のキャンペーンを行っているインターネット上のテニススクールである『超テニス塾plus』の塾生さんから「久し振りにテニスをするから不安」というメールをいただきました。⇒【無料体験付き「超テニス塾plus」の詳細ページ】お仕事... 2025.09.26 その他
その他 楽しむというより、分析の目線で試合を見ています 今週は大阪の靱公園で「世界スーパージュニアテニス大会」が開催されています。世界のトップジュニアたちが集う大会なので、毎年私も会場に足を運んでいますよ。それこそ、私が高校2年生のときからずっと見に来ている大好きな大会です。魅力は何と言っても、... 2025.09.24 その他
その他 プロのスイングに隠された物理法則!『リニアモメンタム』と『アンギュラーモメンタム』の真実 テニスは道具の進化と共に変化してきましたが、体の使い方も大きく変わっていきたことをご存知でしょうか。もし、あなたが昔からテニスをされているのなら、今回お話することは知っておいてください。そもそも道具で一番大きく変化してきたのはラケットでしょ... 2025.09.17 その他
その他 マイケル・チャンと鈴木貴男 前回の記事であなたのテニス上達にもつながる全米オープンの楽しみ方についてお話しました。⇒【「テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方」の記事】そんな中、今回はその記事に対しての感想をいただいたので、紹介させていただきます。私自身、... 2025.09.01 その他
その他 テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方 今まさに全米オープンテニスが開催され、世界中のファンが熱狂していますね。テニス経験者にとってはもちろん、初心者の方にとってもこの大会はスポーツ観戦の面白さを存分に味わえるチャンスです。実際にラケットを握ったことがなくても、十分に楽しめるのが... 2025.08.29 その他
その他 スイングの悩みを解決!慣性の法則を味方につけた効率的なテニス 私は普段のレッスンから「テニスは物理学」と受講者さんに伝えています。例えば、テニスはラケットを振ってボールを飛ばすスポーツですが、その際に等速直線運動が働いていますよね。ちなみに、等速直線運動とは、物体が一定の速度(速さと向き)で直線上を動... 2025.08.27 その他
その他 もう崩れない!スイングが安定する「神バランス」の作り方 あなたはテニスをしていて、もしかしたら「エース狙い」でプレーしていませんか?それはそれでテニスの楽しさではありますが、本当に相手からポイントを取りたかったらエース狙いでは勝てません。相手からポイントを取って勝利をしたいのなら、「相手のバラン... 2025.08.20 その他
その他 緊張に負けない人がやっている“本番前の儀式” 緊張すると手が震えたり、呼吸が浅くなったりしますが、これは体が「集中モード」に入っている証拠です。問題は、このエネルギーをパフォーマンス向上に使えるかどうか。焦りやパニックに変わると力が出せません。本番前の儀式は、心と体を同じ状態に整えるス... 2025.08.15 その他
その他 試合で勝つ人が密かに使っている“先手の取り方” テニスの試合で流れを握るのは、先に動く人です。相手のショットをただ返すだけでは、常に後手に回り、相手に試合を支配されます。逆に、自分から仕掛けて相手に対応させると、こちらのペースで展開できます。先手を取るための第一歩は「予測」です。予測とは... 2025.08.13 その他
その他 ミスが減る人、減らない人の違いは“準備の早さ”にあった 試合や練習でのミスの多くは、実はスイングそのものではなく「準備の遅れ」が原因です。準備が遅れると打点に間に合わず、フォームも崩れ、ボールのコントロールが乱れます。特にストロークでは、相手が打った瞬間に動き出すかどうかで、次の一球の質が大きく... 2025.08.11 その他