その他

その他

緊張に負けない人がやっている“本番前の儀式”

緊張すると手が震えたり、呼吸が浅くなったりしますが、これは体が「集中モード」に入っている証拠です。問題は、このエネルギーをパフォーマンス向上に使えるかどうか。焦りやパニックに変わると力が出せません。本番前の儀式は、心と体を同じ状態に整えるス...
その他

試合で勝つ人が密かに使っている“先手の取り方”

テニスの試合で流れを握るのは、先に動く人です。相手のショットをただ返すだけでは、常に後手に回り、相手に試合を支配されます。逆に、自分から仕掛けて相手に対応させると、こちらのペースで展開できます。先手を取るための第一歩は「予測」です。予測とは...
その他

ミスが減る人、減らない人の違いは“準備の早さ”にあった

試合や練習でのミスの多くは、実はスイングそのものではなく「準備の遅れ」が原因です。準備が遅れると打点に間に合わず、フォームも崩れ、ボールのコントロールが乱れます。特にストロークでは、相手が打った瞬間に動き出すかどうかで、次の一球の質が大きく...
その他

スイングスピードを高める「エラスティックエナジー」

テニスを行う際にどうしても必要なのがパワーですよね。パワーがあればラケットを速く振ることができるので、スピードショットが打てるようになります。ただ、力任せにラケットを強く振っても、腕の力だけでは限界があるので、今回は筋力をどのように使えば良...
その他

大阪・関西万博から学んだ「新しいことへの挑戦」

今回はテニスの話ではなく、「新しいことへの挑戦」について、最近感じたことをお話しさせてください。テーマは今まさに行われている大阪・関西万博です。私にとっては、意外にも身近な挑戦でした。というのも、私はもともと人が多く集まる場所があまり得意で...
その他

劇的にテニスが上達できる条件

私が働いているテニススクールの生徒さんに、「試合に出ないのですか?」と聞くと、大抵「恐れ多くて出られない」というリアクションが返ってくることが多いです。私も昔は同じような感じだったので、その気持ちはよく分かります。だけど、試合に出るようにな...
その他

知っておきたい!テニスエルボーの原因と予防・対策法

テニスをプレーしている方なら、一度は聞いたことがある「テニスエルボー」。正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という名前で、ラケットスポーツやデスクワークなど、手首をよく使う人に発症しやすい症状です。実は前回テニ...
その他

国内のテニス人気があなたに及ぼす影響

以前、今年の全仏オープンにおける「伝説の試合」についての記事を書きました。⇒【「伝説の試合」についての記事】歴史に残るような決勝戦でしたので、感情そのままに書いたことを覚えています。そんな中、記事について感想を送ってくださった方がいらっしゃ...
その他

自分には何が必要なのかを知ること

私が運営しているインターネット上のテニススクールである『超テニス塾plus』では「動画診断」というサービスを行っています。最近利用された方は娘さんの3試合分の診断を依頼されたので、スコア表を片手にじっくり試合を見させてもらいました。私は元々...
その他

「伝説の試合」が再び

2008年のウィンブルドンの決勝戦は芝の絶対王者であるフェデラー選手と頭角を表し始めていたナダル選手との戦いでした。内容は4時間48分の激戦の結果、ナダル選手がウィンブルド初優勝を成し遂げた試合ですが、私の中ではこの試合が一番印象に残ってい...