その他

その他

今回は少し技術的な話ではなく、「練習を頑張る気持ち」についてお話したいと思います。テニスを続けていると、誰にでも「うまくいかない時期」があります。ラリーが続かない、サーブが入らない、試合で緊張して力を出せない。そんな時期が続くと、「自分には...
その他

テニス上達のために脳にも汗をかきましょう

先日、久し振りに働いているテニススクールのイベントにスタッフとして参加してきました。普段は忙しくて、なかなか時間が作れないのですが、かなり前から参加をお願いをされていたので、スケージュールを空けることができていました。そして、いざイベントが...
その他

「上級者の壁」は存在します

今回のお話は世の流れについてなので、受け入れるべきところは受け入れた方が良いという考えがあります。だけど、人とは違う努力が、人とは違う結果を生み出せるという側面もあるので、今回はいつもとは少し違った視点で聞いてください。まず、テニスのお話を...
その他

バックハンドストロークの強化につながる下半身の正しい使い方(9,10月の目玉特典)

先日、現在無料体験のキャンペーンを行っているインターネット上のテニススクールである『超テニス塾plus』の塾生さんから「久し振りにテニスをするから不安」というメールをいただきました。⇒【無料体験付き「超テニス塾plus」の詳細ページ】お仕事...
その他

楽しむというより、分析の目線で試合を見ています

今週は大阪の靱公園で「世界スーパージュニアテニス大会」が開催されています。世界のトップジュニアたちが集う大会なので、毎年私も会場に足を運んでいますよ。それこそ、私が高校2年生のときからずっと見に来ている大好きな大会です。魅力は何と言っても、...
その他

プロのスイングに隠された物理法則!『リニアモメンタム』と『アンギュラーモメンタム』の真実

テニスは道具の進化と共に変化してきましたが、体の使い方も大きく変わっていきたことをご存知でしょうか。もし、あなたが昔からテニスをされているのなら、今回お話することは知っておいてください。そもそも道具で一番大きく変化してきたのはラケットでしょ...
その他

マイケル・チャンと鈴木貴男

前回の記事であなたのテニス上達にもつながる全米オープンの楽しみ方についてお話しました。⇒【「テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方」の記事】そんな中、今回はその記事に対しての感想をいただいたので、紹介させていただきます。私自身、...
その他

テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方

今まさに全米オープンテニスが開催され、世界中のファンが熱狂していますね。テニス経験者にとってはもちろん、初心者の方にとってもこの大会はスポーツ観戦の面白さを存分に味わえるチャンスです。実際にラケットを握ったことがなくても、十分に楽しめるのが...
その他

スイングの悩みを解決!慣性の法則を味方につけた効率的なテニス

私は普段のレッスンから「テニスは物理学」と受講者さんに伝えています。例えば、テニスはラケットを振ってボールを飛ばすスポーツですが、その際に等速直線運動が働いていますよね。ちなみに、等速直線運動とは、物体が一定の速度(速さと向き)で直線上を動...
その他

もう崩れない!スイングが安定する「神バランス」の作り方

あなたはテニスをしていて、もしかしたら「エース狙い」でプレーしていませんか?それはそれでテニスの楽しさではありますが、本当に相手からポイントを取りたかったらエース狙いでは勝てません。相手からポイントを取って勝利をしたいのなら、「相手のバラン...