トップスピンが打てるようになる理屈を3ステップで解明


私は高校からテニスは始めましたが、
最初の1年はまったく試合で勝てませんでした。


その一番の理由は思いっ切りストロークを打ったら
アウトしてしまうからです。



練習ではそれなりにコートに収まっていたボールも、
何故か試合になるとアウトしたりネットしてしまうのです。


この辺から覚えたのがスピン回転のボールでした。


ストロークを打つ際に縦回転を掛けることによって
今までアウトしていたボールをコートにねじ込めるようになったのです。


今振り返るとこのときが
自分のテニスのターニングポイントでした。



結局、試合でもラケットを振り切れるようになってから
勝てるようになりましたし、振り切れるからよりパワーを出す方向に
自分を持っていけたのは、大きくレベルアップできた要因です。



テニスを始めた1年目はとにかく相手コートに入れることに必死でしたが、
スピンを覚えた2年目は回転を掛けたらボールが飛ばないので、
体全体を使ってフルスイングしていましたよ。


その結果、テニスを始めて2年ほどで、
激戦区の大阪で単複両方とも本戦に上がれるくらい
勝てるようになっていました。


ただ、スピンを掛けたらショットが安定するし、
フルスイングできることは多くの方が知っているはずです。


しかし、「スピンが打てるようになる具体的な方法」
意外に知られていません。


「ボールを下から擦り上げよう」みたいなアドバイスはよく耳にしますが、
それで打てるようになれば誰も苦労しませんよね。


幸い、私は中学時代に卓球部に所属していたので、
ラケットでスピンを掛ける感覚は元々備わっていました。


だけど、この感覚をつかめない人は結構いて、
それがまさに私が2年生になったときに入部してきた新入生たちです。


10名ほど新入生は多くがソフトテニス部出身で、
最初から強いスイングで速いボールが打てていました。


でも、スピンを掛けることができず、
速いけど入らないショットのまま引退していたので、
戦績もあまり良くなかったです。


きっと、強いボールが打てるが故に、
速度が落ちるスピンを受け入れることができなかったのでしょう。



ですが、
テニスは確率のスポーツです。


ボールの速度や、フォームの美しさで加点されることはないので、
そういう意味でもスピンの習得はテニスにおける最重要課題だと感じていますよ。


そこで今回は、
「トップスピンが打てるようになる理屈を3ステップで解明」
という動画で、スピンの打ち方を解説しています。


3段階に分けての上達法なので、
段階的に習得できるようになるのが特徴です。


なので、もしあなたがストロークを打つ際に、
スピンを取り入れたいと考えているのなら、
下の画像をクリックして、動画をご覧くださいね^^


  ↓   ↓   ↓

では!

スリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました