テニススクール活用法.com > その他 > 全て解決できる理論などないのでは?
その他全て解決できる理論などないのでは?
もしこの世の中で完璧な理論が存在するのなら
誰もが皆成功者です。
でもそんなことは有り得ませんよね。
同じ先生に同じ理論を学んでも
人それぞれ受け止め方は変わってきます。
先生だって人それぞれなので
人によって発信するニュアンスも微妙に
変わるものです。
それは当然テニス理論だって同じです。
私は機能分析という体の中で何が起きているのかを
分析するテニス上達法を推奨していますが、それだけで
すべてが伝えれるとは考えていません。
だから
毎回色んな観点から体の使い方のお話をしていますし、
動画なども作成しています。
それでもまだ体の機能について
伝えきれていないと思います。
世の中にはもっともっと色んな考え方があって、
それらが複合的に合わさって説得力になります。
そういう意味ではここ最近私の記事で
取り上げている「4スタンス理論」は
機能分析の理解を深めるには相当優れた
理論だと感じています。
今回はその4スタンス理論を
実践されている方からメールを
いただきました。
--------------ここから---------------
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): Y
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 41〜45歳
■テニス歴(フリー04):
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): その他
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07):
■お問い合せ内容(フリー08): その他
■内容を教えてください。(フリー09):
【Yさんのご報告】
スリーさま
こんばんは、Yです。
さっそくお返事いただき嬉しいです!
そして、目玉特典ありがとうございます!
さっそく聴かせていただきましたよ〜
私は、スリーコーチはかかと重心だと、
勝手に予想していました。
外側=フェデラーと同じタイプなんですね!
羨ましい〜
違うタイプの人の動きは、
何かを握る、歩く、立つ、何をとっても驚きの連続なので、
人それぞれ動きが違うということを知らない違うタイプのコーチだと、
合わない指導をされて当然ですよね…
4スタンス理論が持てはやされて、
神谷コーチの”ノーグリップ、ノーフォーム”の正しさが
また違う角度からも証明された感じがあります。
要は、自分の体が動きやすいかどうか、
無理な動きになってないか、自分で
感じることが大事なんですよね。
理に適った動き、その追求が上達への近道!
やっぱり神谷コーチですね〜
私は現状ではほぼB1タイプなんですが、
チェック方法によっては差がわからなかったりするので、
やっぱり後天的に体の歪みや習慣で、
本来の型とは変わってしまっている可能性もあるかと。。。
整骨院に行って体の調整をすることも
必要かもしれません。
ただ、歩くことに関して今まではみぞおち主導で
グイグイ前進するようにしていたのを今日は、
後ろ足の拇指球で蹴って、背中側(首〜股関節)で
押す意識で歩いてみると、めちゃくちゃ楽に進むことが
できることに気づきました。
かかと重心の利用、ひとまず大成功です♪
どの理論もそれ一つで全て解決できる理論などないのでは?
人それぞれ、自分を生かす考えを取り入れて、
向上していければいいのかなと思いました♪
今回も、解決への後押し、ありがとうございました!
まだまだ発展途上、自分の成長を楽しみに、
また明日から頑張ります〜
おやすみなさい。
--------------ここまで---------------
【スリーの回答】
--------------ここから-----------------
Yさん
スリーです^^
4スタンス理論は機能分析とつながりが強いので、
いつか形にしたいと思っていました。
でも
なかなかインターネットで伝えるのは難しいしので、
二の足を踏んでいました。
だけど
今回のYさんからご連絡を頂き、
「4スタンスの実用化」や「4スタンスを普及する」
という役は担えると思い、今回の目玉特典作成に踏み切れました。
ありがとうございます^^
なかなか自分だけで「4スタンス」を取り入れるのは
難しいというのが私の感想なので、Yさんのような
実践者の声は助かります。
私としてはもう少し深く「4スタンス」を掘り下げて
今までの機能分析を取り入れたオリジナルノウハウを
作成していきたいと思います!
正直、自分の打ち方とフェデラー選手の
体の使い方が同じ重心からなっているとは
思いづらいので、誰もが納得ができるような
理論を研究していきます^^
Yさんにも喜んでいただけるような
テニス上達法を頑張って作りますね!
本当にありがとうございました^^
では!
スリー
--------------ここまで---------------
---------------まとめ-----------------
私は小さい頃、親に連れられてスキーを
滑りに行っていました。
大学を卒業してからは全然行けていませんが、
4歳くらいから毎年行っていたので、多分今でも
それなりに滑れると思います。
ただ、
そこまでスキーをしたいかというと、
テニスほどではありません。
なぜなら
自分が小学校の高学年くらいのときに
スキーに向いていないと悟ったからです。
たまたま
結構勾配のきついコースに父親と滑りに行ったときに
私はうまく滑れませんでした。
そのときに父親が私に
「膝に重心を持ってきて前傾で滑れ」
とアドバイスしてくれました。
でも全然できません。
どれだけ頑張ってもすねがシューズにも
当たらないのです。
あの感覚は不思議でした。
「意識してもできない」
それなりに運動をしてきた幼少期でしたので
自分にできないという事実が結構キツかったのです。
それ以降、
向上心を持って滑ることはなくなり、
楽しむためにスキーをするようになりました。
元々親戚同士で楽しむために行っていたスキーなので
別にそれでいいのですが、何となく自分の中でスキーという
選択肢を諦めた瞬間でもありました。
でも
もし当時「4スタンス理論」が浸透していたら
私は違う人生を送っていたのかもしれません。
ちなみに4スタンス理論とは
人それぞれ体の機能を発揮できる
重心が違っていて、4つに分かれているという
考え方です。
私は4スタンス理論で言うと、
「後重心」です。
だから
膝で重心を取る「前重心」ではなく
腰で重心を取ります。
そうなるとスキーの際も膝に重心を
持ってこれないのは合点がいきます。
私は「後重心」なので
腰に重心を持っていって滑ればよかったのです。
この事例はきっとテニスをされている方にも
当てはまるお話だと思います。
今までに誰かから受けたアドバイスが
どうしても「ピン」とこないという経験は
ありませんでしたか?
万が一それが原因でテニスが嫌になったのなら
一度考え直してみませんか。
アドバイスしてくれた人と
あなたは同じ体の使い方をする
人だったのだろうか・・・
そんな
人それぞれの体の使い方に着目した考えが
「4スタンス理論」です。
廣戸聡一さんという方が提唱しているので
ネットなどで検索すると色々出てきますよ。
ただ、廣戸さんはテニスコーチではないので
サイトや書籍に書いてあることを読んだとしても
それを自分のテニスに応用するのは難しいかもしれません。
なので、
私としてはテニスの専門家として4スタンス理論のもっと奥底を解明して、
あなたのテニスに活用できる情報を配信したいと考えています。
ちなみに、4スタンスや色んなテニス理論から生み出した
スリーとっておきのテニス上達法があるので、もし劇的にサービスを
強化したいとお考えなら、こちらもうまく活用してくださいね。
↓ ↓ ↓
【サービス解体新書】
スリーとっておきのテニス上達法があるので、もし劇的にサービスを
強化したいとお考えなら、こちらもうまく活用してくださいね。
↓ ↓ ↓
【サービス解体新書】
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】