テニス上達法

オススメ記事

今のはバックボレーで打ちましょう

あなたはフォアボレーとバックボレー、どちらを使う頻度が高いですか?働いているテニススクールではバックボレーがテーマですが、生徒さんの多くは回り込んでフォアボレーを打っているケースが多いです。正直、バックボレーがテーマだからとかは関係なく、そ...
今週のまとめ

今週のまとめ(2025/9/6)

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【プライベートを受けるたびに、どんどん上達していきました】私のテニス上達法の中で最も即効性の高いのが、『直接プライベートレッスン』です。動画や記事を読んでじっくり上達...
ストローク

しなるように腕を振ることができるフォアハンドストローク

ラケットが日々進化していく中で、1番手にしてもらいたい技術があります。それは「しなるように腕を振ること」です。このスキルが身に付けば、スピードのあるサーブやフォアハンドストロークが打てるようになります。だけど、しなるように腕を振るには、肩と...
プライベートレッスン

プライベートを受けるたびに、どんどん上達していきました

去年の1月からスタートした『スリーの直接プライベートレッスン』ですが、大変好評で、私のスケジュールが空いている限り、毎月行っています。そんな中、傾向としては8割の方がリピーターで、2割の方が新規の方という割合に気付きました。この比率は自分の...
その他

マイケル・チャンと鈴木貴男

前回の記事であなたのテニス上達にもつながる全米オープンの楽しみ方についてお話しました。⇒【「テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方」の記事】そんな中、今回はその記事に対しての感想をいただいたので、紹介させていただきます。私自身、...
今週のまとめ

今週のまとめ(2025/8/30)

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【スイングの悩みを解決!慣性の法則を味方につけた効率的なテニス】「テニスは物理学」を具体的に解説した内容です。動画なので内容は難しいかもしれませんが、分かりやすくまと...
その他

テニス上達につながる!全米オープンテニスの楽しみ方

今まさに全米オープンテニスが開催され、世界中のファンが熱狂していますね。テニス経験者にとってはもちろん、初心者の方にとってもこの大会はスポーツ観戦の面白さを存分に味わえるチャンスです。実際にラケットを握ったことがなくても、十分に楽しめるのが...
その他

スイングの悩みを解決!慣性の法則を味方につけた効率的なテニス

私は普段のレッスンから「テニスは物理学」と受講者さんに伝えています。例えば、テニスはラケットを振ってボールを飛ばすスポーツですが、その際に等速直線運動が働いていますよね。ちなみに、等速直線運動とは、物体が一定の速度(速さと向き)で直線上を動...
レシーブ

レシーブ力を本当に向上させたいのなら・・

テニスはサーブとレシーブである程度流れが決まると言われています。なので、サーブに特化して練習される方は多いと思いますが、意外にレシーブ練習に時間を割く人は少ないのでないでしょうか。ただ、私が働いているテニススクールでも、「レシーブ」をテーマ...
今週のまとめ

今週のまとめ(2025/8/23)

一週間分の記事をまとめて紹介します。今回特に目を通してもらいたい記事が、⇒【もう崩れない!スイングが安定する「神バランス」の作り方】テニスをプレーするにおいて、今回お話していることは、誰もが知っておくべき本質です。強打の人も、つなげる人も、...