テニススクール活用法.com > その他 > 上達に役立つ学習サイクル
その他上達に役立つ学習サイクル
何となくテニスをしているときって
あまり上達しませんし、何よりプレーしていても
楽しいと感じられません。
でも、学習サイクルの中でテニスをすれば、
楽しいと感じることができるし、上達もできます。
そこで今回は学習サイクルについてお話します。
まずはこちらの感想からご覧ください。
--------------ここから---------------
■名前: Kさん
■性別(フリー01): 男性
■年齢(フリー02): 56〜60歳
■メルマガ、ブログ、HPへの引用方法(フリー03): イニシャル
■動画名(フリー04): 超テニス学vol.2
■動画購入の決め手(フリー05):
毎朝メルマガでお世話になり、
実際的確なアドバイスを頂き生命線のフォアハンドの大スランプから
救って頂いたスリーコーチの配信動画であるから間違いないと確信していました。
年齢とともに今まで腕っぷしの強さと根性で乗り切れた事が出来なくなり、
今後のテニス寿命を考えプレースタイルを変えたいと思っていました。
もっと効率よく体を使う!これが大事と感じた為です。
■動画の感想(フリー06):
フォアハンド、サーブに関しては自分の取り組みが間違ってなかった!
スリーコーチに後押ししてもらったようで嬉しいな♪
サーブの時自分はヘッドを落とし腕は回内させ
肘から上に上げるバックスイングです。
グリップエンドからではないですが、不具合、違う点などありますか?
もちろん手首は反らせてますよ♪
ボレー、バックハンドではこの手首の固定の意識が薄かった、
だから安定感が無いと理解しました。
凄く重要な事ですね。
【引いて刺す】
自分はウエスタングリップのフォアハンドですが
中でもジャック・ソックのひっぱたくフォアのイメージが
あまりに強く彼を参考にしています。
彼のフォアハンドのテイクバック、
なぜあんなにラケットの先端を打球方向に向けるんだろう?
ずっと疑問に思いながら真似だけしていたのですが
あの構えからラケットヘッドを前に一瞬だけ出す動きから
スイングすると飛ばし過ぎのアウトの確立が下がったのに気がつきました。
なぜだろう?と考えるとラケットヘッドを後ろに引いて
脱力した状態で下半身からスイングを始めるとヘッドが置かれ、
開いてしまうのでは?と思いました。
これが合っているのかどうかはわかりませんがこの、
ヘッドを前に一瞬だけ出す動作がヘッドが遅れ過ぎて
出て来て結局は打点が前に取れず上方向にすっ飛ばしてしまう
ミスになってるんじゃないかなと感じています。
手首のロックの足りない所を肩甲骨のロックで補っているのかな?
脱力テニスって言っている動画が有りますが、
自分的にはあんなグニャグニャしたら上手く打てないだろ?
力みはダメだけどある程度の体の制限は非常に重要だと思います。
【ボールの見方】
これも今の自分の取り組みとかぶり、
よし!間違ってないと自信が湧いてきました。
ストローク練習ではボールの左横、右下、左上を
あえて打つ練習をしてます。
ボールのどこを見て触るのか!
意識して打つ練習を2か月位やってましたが安定感が非常に増しました。
【ラケット面の上でボールを転がす感覚】
これがテニスでやっていい感覚なのかどうかは不明ですが。
この動画は今の自分の改善項目と不思議とあっていて
チェックする上でも大変参考になりました。
--------------ここまで---------------
---------------まとめ----------------
今回感想をくださったKさんの文章を読んでいると、
普段から疑問を持ちながらテニスをされているように感じます。
それを自分なりに考えていく中で、
私の配信している情報と照らし合わせて
答えを導かれているのだと思いました。
ちなみに
この流れは「学習」という意味では最も効率的な方法です。
学校の勉強でもそうですよね。
最初に自分なりに考えて、分かることは自分でやってみる。
ただ、途中で分からない問題が出てきて1人では
なかなか解けないときに先生からヒントをもらうと
最終的には自分で解決できたりします。
そういう意味では『超テニス学』というタイトルを付けただけに
今回のような利用のされ方は最高の形です。
テニスの楽しさを感じてもらうために超テニス学というタイトルを付けて
「テニス学」を学んでもらっています。
なので超テニス学は今まで持たれていた
疑問を解決するヒントをたくさん入れました。
そして、
当然普段の記事にもヒントは隠れています。
やはり動画の方が耳と目で情報を得ることができるので
情報量も多いし、直感的に理解できる要素が強いです。
でも、文章は文字として記憶に残るので
記事を読むことによって上達のヒントを得ることができます。
大事なのは
「疑問」⇒「試行錯誤」⇒「ヒント」⇒「解決」の学習サイクルです。
ですから普段からテニスをするときは、学習サイクルに沿って
疑問を持ちながらもそれを解決するために試行錯誤をして、
うまく私の情報からもヒントを得ながら問題解決をしてくださいね^^
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】