テニススクール活用法.com > その他 > 自分をコントロールするためには「自己管理」が必要
その他自分をコントロールするためには「自己管理」が必要
私は15年間体重の変動がほとんどありません。
体重が増えると怪我やテニスのパフォーマンスが
落ちてしまうからです。
それを支えているのは
確実に「自己管理」です。
自己管理を意識的に行っているからこそ、
自分をコントロールできます。
そんな自分をコントロールするための
自己管理がテニスでは必要です。
まずはこちらの感想からご覧ください。
--------------ここから---------------
■名前: カイ
■特典の名前(フリー01): 自己管理をするためのスケジュールシート
■メルマガ、ブログ、HPへの引用方法 (フリー02): ニックネーム
■特典の感想(フリー03):
【カイさんのご感想】
いつも有益な情報をありがとうございます!
スリーコーチのブログに出会ってから
私のテニスに対する考え方が180度変わりました。
文面だけでもすごい情報を得られるのですから、
動画だとどれだけ自分をレベルアップさせてくれるのだろうと
期待度が高い状態で『ストローク・ボレー解体新書』の動画を
購入させていただきました。
そして驚いたことに、
ハードルが上がった期待度をさらに超えてくる
内容に大変満足しております。
そこにさらに目玉特典までいただけるのですから、
一般レベルの情報しか持っていない私にとっては
宝の山です。
上手な人はこうやってテニスに取り組んでいるんだと
感動しました。
すべていきなり取り入れるのは難しいかもしれませんが、
徐々に今回いただいた目玉特典を参考にして、
自分の世界を変えていきたいです。
ありがとうございました。
--------------ここまで---------------
---------------まとめ----------------
私もそうでしたが、テニスが大きく上達できたのは
上手な人がどのような姿勢で取り組んでいるのかを
知ったときです。
「ここまで意識して取り組んでいるんだ」
それはコート上だけではなく、
コート外でも必要なことです。
ちょっとした普段の積み重ねが
プレーにも大きく影響します。
体のメンテナンスもそうですし、
精神面にも大きく関わってきます。
なかなかコート上だけでは上達できないのです。
これはすべてのスポーツに言えることで、
「心・技・体」のバランスが大事です。
ちなみに今回の目玉特典は取り組み方によっては
「心・技・体」すべてを鍛えることができますが、
特に「心」を高めることができます。
結局コートの外でも中でも
どれだけ自己管理ができるかどうかです。
最近出場した試合で私は急に心の自己管理ができなくなって
プレーが乱れた経験があります。
それが体の管理にもつながって、
技術的なミスを誘発します。
これがテニスなのです。
どれだけ練習で技術的な部分を高めたとしても
精神をコントロールできなければ技術を発揮できないのです。
そういう意味ではメンタルトレーニングにもなるので、
ぜひ自己管理に活用してくださいね^^
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】