テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > フィジカル > 「体」をベースにしたテニスの考え方

フィジカル

「体」をベースにしたテニスの考え方

 
 
今回はいくつか質問をいただきましたので
お答えしています。


ちなみに
私の回答の特徴は、打ち方よりも
「体」というものをベースにした
考え方を伝えているところです。


それらを踏まえた上でご覧ください。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): Y
■性別(フリー02): 男性
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09):


【Yさんのご質問とスリーの回答】


「質問1:ストローク編」

フォアハンドスライス、バックハンドスライスも、
同じ考え方でスイングプレーンの角度が違うだけという
認識で合ってますでしょうか。


回答:

その通りです。
角度の問題なので、スライスはフラットに対して
少しだけ面が上を開いている状態です。

レッスンでは「ほぼフラット」とお伝えしていますよ。



「質問2:ネットプレー編」

ボディ特に胸元や足元を狙われた場合、
どのように対処したらよろしいでしょうか。


回答:

ボレーは胸元にボールが来たら
バックハンドボレーで返すと打ちやすいです。

足元を狙われたら、こちらも足元を狙いましょう。
基本的に胸元と足元はネットプレーでは難しいところなので
無理をせずに相手に打ち込まれない場所に返すことが大切です。

「しのぐ」というイメージを持って対応してくださいね。



「質問3:サービス編」

右利き腕の場合、フォワードスイングのきっかけというか、
腕の振り出しを誘発する動力は、Xパワーのバックフットでの
レッグドライブと左肩甲骨を背骨側に寄せることで、
自然に勝手に腕が振り出されてくるのを待つのでしょうか。

それとも少しだけ三角筋や上腕二頭筋、
上腕三頭筋を使って、腕の降り出しの
最初のスターターにするのでしょうか。


回答:

筋肉の特性は伸びたら縮むです。
だから無理に腕を動かして打つ必要はありません。

それより下半身の筋肉を順番に連動させ、
結果的に三角筋、上腕筋も動くことが理想ですね。

まとめると、
テークバック時に筋肉を伸ばし、
インパクトに向けて筋肉が縮むことを連鎖的に行うことです。
そのためにも「運動連鎖」というキーワードを覚えておいてください。


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


このように私は普段から『機能分析』の観点から
テニスの上達を追求しているので、体のコンディションを
重要視しています。


最近だと、友人とテニスをした際に
明らかに体が硬そうだったので有効な
ストレッチ方法を伝えました。


友人は打ち方を教えてくれると思ったそうですが、
それ以前に可動域が狭いと感じたので、動きやすい
体に変えていくことを提案したのです。


ハッキリ言って、
肩甲骨や股関節の可動域が狭いのに
思いっきりラケットを振ったら、
腕ばかりに負担がかかります。


友人は普段スポーツをしていないのに、
私と本気で打ち合うので思いっきりスイングします。


その際に肩甲骨や股関節をうまく動かして
体全体でボールを打てたらいいのですが、
体が硬いとそうもいきません。


ちなみに
あまりにも体が硬そうだったので色々話を聞いてみると、
どうやら布団が合っていないことがわかりました。


「せんべい布団だから」と友人は言っていましたが、
相当クッション性がない布団で毎日寝ているようでした。


だから
朝起きたら全身が痛くて仕方がないそうです。


体が痛すぎて起きれなかったときも
あったと言っていました。


それが原因でマッサージにも通っているし、
テニスエルボーにもなっている感じでした。


この友人はテニス以外にも野球やスノーボードにも行くので
いつか大怪我すると思い、まずは布団を変えることを提案しましたよ^^;


こんな感じで打ち方だけではなく、
体の状態もひっくるめてスポーツなので、
体ケアを忘れないでくださいね。


まずはウォーミングアップとクールダウンの意識を
高めることから始めましょう!


では!


スリー

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】