テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > ストローク > スリーのテニス反抗期

ストローク

スリーのテニス反抗期

 
 
あなたは自分の考え方が周りに伝わらなくて、
歯がゆい思いをした経験はありませんか?


私は当然あります。


今回はそういう誰もが抱く葛藤を
テニスを通じてお伝えしています。


--------------ここから----------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): H
■性別(フリー02): 女性
■お問合せ内容を教えてください。(フリー08):  


【 Hさんからのご質問】


スリーさん、おはようございます。
いつもメルマガありがとうございます。


テニススクール活用法の過去の記事をよんでいて、
疑問に思ったことがありましたので質問させてください。


『テークバックの開始と完了の重要性』についてですが、
スクールでもよく準備をはやくといわれます。


スクールではテークバック完了のラケットを
180度引いたところでボールを追いかけるように教わっています。


今までラケットを引いたところでボールをおいかけていたので、
リプルションスイングに書いてあるように引いてすぐ打ちたい方向へ
スイングというふうにはできないなぁと思っていました。


ですので
スリーさんの記事を読んでやっと納得しました。


たしかにプロの選手の
動画をみてもテークバック完了した時点で
ボールは追いかけてはいません。。


スクールで言う、
準備を早くはテークバック完了を意味していると思うのですが、
そもそもそれは間違いなのでしょうか?


あと、またそのとき
『左手は斜め前に(ボールをつかむように)』と教わっていますが、
上半身をひねるための左手なら斜め前にセットしておく必要はないのでしょうか?


機能分析をまったく知らなかったときは
左手の役目はボールとの距離をはかるものだと思っていましたので
まえにだすのは当然と思っていたのですが…


長くなってしまい、すみません。
よろしくお願いいたします。


--------------ここまで----------------

【スリーの回答】

--------------ここから----------------


Hさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


正直、テークバック完了して動くのは
動作を途中で止めているので、私は不自然だと
考えています。


人によってはそれでコツをつかむ人も
いるかもしれませんが、機能分析の観点からだと
スムーズな動きはできませんね^^;


左手でボールをつかみにいく動作は
体のひねりのためだと構いませんが、
ただ単にボールをつかみにいくだけというのは
あまり意味がありませんね。


目的があって左手を使うのでしたら
オッケーです!


大事なのは、
世の中には色んな教え方があるのですが、
指導には根拠が存在します。


その根拠が経過分析(打ち方重視)なら、
機能分析(体の使い方)に置き換えて
取り入れましょう!


多分、テークバックを完了してから
ボールを追いかけることに根拠はないと
思います。


あるとしたら、動きやすさを無視しての
準備の速度を上げることでしょう。


そうならないためにも
普段から機能分析の観点でテニスをしていきましょう^^


そのために私も情報配信しています!


では!


スリー


--------------ここまで----------------

---------------まとめ-----------------


実は私が最初にアルバイトコーチとして
働いたテニススクールにはマニュアルが
ありました。


そのマニュアルには打ち方重視の
経過分析で作られた教え方でビッシリした。


私はその頃から体の使い方を
意識してテニスを考えていたので
先輩コーチに質問しました。


「なぜ飛んできたボールを指差すのですか?」

「なぜラケットを引き切ってから動くのですか?」

「なぜヘッドを落としきってからサービスを打つのですか?」


・・・


返ってきた返事はどれも曖昧だったのを
覚えています。


あまりにもひつこい私に対して
先輩コーチは自分のテニスについての
考え方をノートに書いてくるようにと
指示しました。


そこで
私は自分のテニス理論をノートに
ビッシリ書き綴って先輩コーチに
提出しました。


今思えば、そのときに書いた内容こそが
体の使い方をベースにした機能分析でした。


しかし
私の機能分析は赤ペンでほとんどを
訂正して返してきました。


特に根拠は書かれずに、
ただ訂正されているだけでした。


そのとき私は悟りました。


組織に対してひとりのアルバイトコーチが
叫んだって何も変えることができないんだと
いうことをです。


そしてこれ以上自分の考えを展開すれば、
返って組織を乱すことになると感じたのです。


しかも
その当時は私自身機能分析という言葉を
知らなかったので、色んな考え方があるんだと
いうことで自分の中で納得していました。


そう考えたら、
今こうやって堂々と自分のテニス理論を
公開できる場ができて幸せです。


だから
こうして自分の記事を読んでいただいていることに
心から感謝しています。


今働いているスクールも、
自分自身ヘッドコーチや支配人という立場でしたので
それなりに自分の考えが通るようになりました。


今思えば、
アルバイトコーチという立場で自分の考えを
主張するのではなく、まずはやるべきことをやって
周りに認めてもらい、そのあと徐々に発言するべきでした。


「自分の話を聞いてもらいたかったら、まずは自分から」


今では人生の教訓になっています。


今のテニス界もちょっとずつ、
自分がやるべきことを積み重ねていって、
徐々に変えていきたいと思います。


いつか機能分析がテニス指導において
当たり前になる日を夢見て頑張ります^^


では!


スリー


今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】