テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > フィジカル > 治療やストレッチ以外にテニス肘を防止する方法

フィジカル

治療やストレッチ以外にテニス肘を防止する方法


テニスをする上で怪我はどうしても付き物です。

 

ただ、怪我をしたときにこそ原因を追究したり、
改善法を考えたら、以前よりレベルアップが図れたりします。


よく「怪我の功名」といいますが、
まさにその発想で取り組んでいただけたらと思います。


今回はそんな怪我をしたからこそ
学んでもらいたいお話をしていますので、
まずはこちらをご覧ください。



--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): naoko
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 46〜50歳
■テニス歴(フリー04): 10年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): 超テニス塾メルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): ダブルス派
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【naokoさんのご質問】


テニス肘中の過ごし方についてです。


お世話になっております。
いつも拝見しできることは取り入れて練習に励んでおります。


練習しすぎたのか打ち方が悪いのか、
テニス肘になってしまいました。


スライスがすこしかかった
フラットのストロークを打っていました。


体幹トレーニングや足腰の鍛えなどは積極的にしておりましたが、
腕のほうは、ストレッチしかしておりませんでした。


12月に痛めたので、
今も休んでおりますが痛みがひきません。


整形外科、整骨院に通い、ストレッチ、筋トレ、をしております。


1、治るまであと1、2か月はかかりそうな気配なのですが、
その間、スリー先生の動画を見たり、ストレッチ、筋トレ以外に、
何か取り組めることはありますでしょうか?


右手が痛いのでバックの練習はできると思うので
バックの壁打ちはできるかなと思います。


2、ダブルスでバックサイドなので、
苦手なスライスでのショートクロスなどを練習しようかとおもいましたが、
壁打ちでどのように練習すればよいかわかりませんので、
もしできましたら教えていただけますでしょうか。。。?


どうぞよろしくお願いいたします。


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


naokoさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


テニス肘になっているのですね。


私も昔テニス肘になった経験があるので
テニスができない辛さはよく分かります。


テニス肘はこれまでの負担の積み重ねなので
その分、回復するまで時間が掛かります。


ですから痛みが和らぐまで
引き続き治療やストレッチを続けてください。


ちなみに
私のレッスンを受講されている方は
かなりテニス肘のなる方が減りました。


その要因として細い腕の筋肉を使うのではなく、
太ももなどの大きな筋肉を使うようになったからだと思います。


ただ、大きな筋肉を使うためには
肩甲骨(背中周り)と股関節(お尻周り)の筋肉を
使いやすくする必要があります。



なので、
肩甲骨(背中周り)と股関節(お尻周り)の
ストレッチはやはり続けてください。


あとはブランクでテニスがうまくいかなくなる大きな原因は
足が動かないことなので、ウォーキングやジョギングなどをして、
できれば怪我前より普段から動くようにしておきましょう!


また、ダブルスバックサイドのスライスは体が開いてしまうことが
ミスの大きな要因なので、体が開かないように心掛けて壁打ちをしてくださいね!


携帯などで自分を撮影しながら練習すると効果的ですよ^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


ちなみに、
テニス肘になってしまう一番の要因は「手打ち」です。


ほぼ腕の力だけでスイングすることによって、
肘に負担が掛かるのです。


本来腕は体全体で生み出したエネルギーを
ラケットに伝える役割が主です。


でも、
正しい体の使い方を意識してスイングしないと
手でラケットを振ってしまいますよね。



これは「条件反射」でもあるので、
ボールが自分に向かってきたら
まず最初に手が動いてしまいます。


だけど、正しい体の使い方をベースとした
『機能分析の観点』では、自分にボールが飛んできたら
まず最初に「肩甲骨から動かす」が理想です。


肩甲骨から捻りを作って結果的にラケットを引き、
あとは飛んでくるタイミングに合わせて下半身から
捻りを戻していきます。


捻りを戻す際は地面を股関節から蹴るようなイメージです。


その結果、ストロークでしたら
上半身を捻ることによってテイクバック(後ろに引く)されたラケットを
下半身の戻しでフォワードスイング(前に振る)してください。


このようなメカニズムをすべて腕で行ったら
当然肘や手首などに負担が掛かりますよね。


ですから、治療やストレッチ以外に
テニス肘を防止する方法として「条件反射」と戦ってください。


いきなり手を動かすのではなく、
まず最初に肩甲骨を動かすことから始めましょう。


それがテニス肘を防ぐひとつの方法につながりますので、
徐々に『機能分析の観点』を取り入れてくださいね^^

では!

 

 

スリー

 

 

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】