テニススクール活用法.com > ストローク > ストローク時の伸び上がりについて
ストロークストローク時の伸び上がりについて
今回はレッスンで生徒さんによく聞かれる
質問についてお答えしています。
よくよく考えたらなぜそうなるのだろうと
感じる内容ですのです。
このような疑問は解決することによって
大きな気付きにつながりますよ。
まずはこちらをご覧ください。
--------------ここから---------------
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): 肉屋おやじ
■性別(フリー02): 男性
■年代(フリー03): 46〜50歳
■テニス歴(フリー04): 30年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): アメブロ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): ダブルス派
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09):
【肉屋おやじさんのご質問】
いつも大変参考になる記事を
ありがとうございます。
今日は、ストローク時の
伸び上がりについて質問させていただきます。
テニススクールでコーチに、
ストローク時に伸び上がって打っていると言われます。
たしかに伸び上がっているかもしれません。
伸び上がると頭がブレ、
視線が変わるということなのでしょうか?
何で悪いのかの理由は、
イマイチよくわかっていません。
うろ覚えですが昔、スリーさんの記事に、
運動連鎖では足でのひねりを戻すときに
上への力になると書いてあったように思います。
それは伸び上がりとは違うのでしょうか?
--------------ここまで---------------
【スリーの回答】
--------------ここから---------------
肉屋おやじさん
ご質問ありがとうございます!
スリーです^^
ストロークを打つときの
伸び上がりについてですね。
確かに打つときに目線が変わると、
ボールを正しく捕らえにくくなります。
極端な例となりますが、
弓道で弓矢を放つときにジャンプすると
狙いにくくなるのと原理は同じです。
テニスの場合、
飛んでくるボールをラケットで打つので、
そのときに目線が大きく変わってしまうのは
ミスにつながるのです。
でも、バイオメカニクスの原理で言うと、
下からの運動連鎖でラケットを振ります。
ただ、そのときに打ちたい方向である
前へエネルギーの変換を行います。
「アンギュラーモメンタム・リニアモメンタム」
この考え方はバイメカ講座で詳しくお話しています。
下からのエネルギーを体の回転運動に変換して、
さらにそれを前に送り出す体の使い方です。
このことを意識されるだけで
今回の問題は解決できますのでぜひご覧くださいね^^
では!
スリー
--------------ここまで---------------
---------------まとめ----------------
今回出てきた
「アンギュラーモメンタム・リニアモメンタム」については、
ボクシングで例えるのが一番わかりやすいと思います。
ボクシングも強烈なパンチを繰り出すために
下半身からの連動を使います。
でも、
パンチは前に振り出しますよね。
これは実際にあなたがその場でボクシングを
真似てもらったらわかりやすいですよ。
パンチを繰り出す際に腰がターンして、
結果的に腕が前に出ていませんか?
このときの腰のターンが
「アンギュラーモメンタム」の要素です。
それに伴って前に繰り出すパンチが
「リニアモメンタム」の要素です。
これらの考え方をテニスに当てはめてもらえれば、
下からのエネルギーを前に変換するイメージが湧きませんか?
テニスはまず、肩甲骨から
テークバックして上半身を捻ります。
次に、下半身で地面を蹴り上げ、
その勢いで捻った上半身が腰と一緒にターンします。
腰がターンしたら、肩甲骨から引いていた腕が
運動連鎖によって前に出てきます。
この原理をバイメカ講座ではお話していますが、
きっと動画の方がわかりやすい思います。
そこで作成したのがバイメカ講座の動画版である
『バイメカ動画』です。
映像の方が目と耳から情報を得られる分、
理解できるスピードは確実に早いです。
こちらでは、『バイメカ動画』の一部を紹介していますので、
もっと体の連動について知りたいのなら、ぜひご覧くださいね^^
↓ ↓ ↓
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】