テニススクール活用法.com > ストローク > テニスが難しく思うし、ボールに向かうのがコワイ
ストロークテニスが難しく思うし、ボールに向かうのがコワイ
テニスはスポーツの中で
3番目に難しい競技という
話しを聞いたことがあります。
ちなみに1番は水球とい記憶があります^^;
でも
コツさえつかんだらすごく簡単なので
私はたくさんの方にテニスを楽しんで
もらいたいと考えています。
ではなぜ難しく感じてしまうのでしょうか?
実際に難しいと思っている方からの
ご質問にお答えしています。
--------------ここから----------------
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): ユッキー
■性別(フリー02): 女性
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): テニス上達法メルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問合せ内容を教えてください。(フリー08):
【ユッキーさんからのご質問】
はじめまして!
スクールに通って4ヶ月になります!
来月から、初心者のクラスから
初級のクラスにうつります!
スクールでも、
コーチによって指摘される視点も違って…今、
テニスが難しく思うし上手く身体を使えてなくて
ボールに向かうのがコワイです。
今は、
基本の体が開いてると言われます。
フォアハンドの場合右の腰をもっと残して!
軸足は右で踏み込みの左上の親指に力入れて!
っていわれます。
体が開いてるけど…
変に器用にラリーは出来てしまうのですが、
上手く身体を使えてないから、球にスピードがなく、
スピンがかかってるらしいです。
そのせい、ガットのよれ方も癖があるらしく、
手首が先にでてるとも言われます!
言われるのも理解できるけど、
身体が動きません!
でも、
なおして上手くはなりたいんです。
すいません…初歩的な質問で…
自分の身体をわかってないから、
いくらコーチに今のがいい!と言われても
自分自身がその感覚をつかめてません。
自分がつかめないと、ダメですよね。
初級に上がるのも、めっちゃ、コワイです、、
--------------ここまで----------------
【スリーの回答】
--------------ここから----------------
ユッキーさん
ご質問ありがとうございます!
はじめまして、スリーです^^
レベルアップされたのですね。
おめでとうございます!
確かにレベルアップして
上のクラスでレッスンを受けるのは
不安ですよね。
でも段々慣れてきますし、
その内その刺激がやる気となって
プラスに働きますよ^^
お話を聞いている限りだと、
軸足の踏ん張りが弱くて体が流れて
いるようですね。
私はよく軸足(右利きの場合右足)の指で
砂をつかむようにして地面を踏んでくださいと
お伝えしています。
また、ボールにスピードが出なかったり、
変に回転がかかるのは、重心が上に流れている
ことが多いです。
打つ前と打った後の顔の位置に
注目して見てください。
打った後に顔の位置が打つ前より
高いほど目線もズレていいショットが
打てません。
つまり、
軸足の踏ん張りが顔の位置を
安定させるのです。
まずはこれらのことを意識して
行ってみてください^^
あとは体の使い方でお悩みなら
機能分析という考え方も知っておくと
不安が薄れますよ。
詳しくはブログで書いていますので
もしよかったらご覧くださいね!
↓ ↓ ↓
【機能分析について】
では!
スリー
--------------ここまで----------------
---------------まとめ-----------------
今回の質問者さんの文面を見ている限り、
そうやら機能分析でのレッスンを受けている
ように伺えます。
「体が開いています!」
「右の腰をもっと残して!」
「軸足の左上の親指に力入れて!」
・・・
このように起っている状態に対しての
アドバイスする指導を「経過分析での指導」と
言います。
必ずしも経過分析が悪いわけではありませんが、
今一、何が正解かわからない人がいきなり
言われたことを体現するのは難しいのです。
なので
私はまず実際に体感して体の使い方を
覚えていく「機能分析での指導」を
お勧めしています。
自分の行った動作に対してアドバイスするのではなく、
いかに体の機能を使うかに着目するのです。
例えば今回私がアドバイスした
「足の指で地面の砂をつかむように」という
アドバイスと「軸足の左上の親指に力入れて」
というアドバイスでしたら、どちらの方が
初心者の方はイメージしやすいでしょうか?
最終的に伝えたいことは同じですが、
何が正解かわからない方にはできるだけ
身近な動作を例えにしたり、体感して
もらった方がわかりやすいと思います。
それが機能分析なのです。
昔、テレビで元オリンピック代表の
バレーボール選手である河合俊一さんが
アタックを練習していた時にすごく
わかりやすいアドバイスを受けた
お話をしていました。
変にアタックの打ち方を教わるより、
「アタックを叩きつけて後ろの観客席まで届かせろ!」
と言われからアタックが良くなったという経験談でした。
これぞまさに「機能分析での指導」なのです。
それに挑戦する中で、
ちょとした打ち方のアドバイスがあれば
上達は加速するのです。
なので
「機能分析」⇒「経過分析」の順番を
私は推奨します。
もっと詳しく機能分析について知りたいなら
本編でも紹介した機能分析の記事をご覧ください。
私が機能分析と出会ったきっかけから
詳しく書いています。
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】