テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > その他 > バウンドしてからの伸びも「え?」というほど凄い

その他

バウンドしてからの伸びも「え?」というほど凄い


いよいよ本日で新作レッスン動画である
『超テニス学vol.1』のご案内を終了しますが、
ここにきて凄い勢いで手にしてもらっています。

 

そして、
すでにご覧になった方からの感想も
凄い勢いで届いています。


超テニス学vol.1はかなり色んなことをひとまとめにしているので、
今までとは違って様々な角度から感想をいただいております。


だからこそ「抽象的なテニス上達法」と紹介してきましたが、
手にするか迷っている方は実際どのような内容なのかを
少しでも具体的に知りたいですよね。


そこで、
今回は超テニス学vol.1がどのような内容なのかが
見えてくる感想と質問をいただきましたので紹介します。


それと同時にテニス上達のために努力されている方の
姿勢も感じることができる感想ですので、ぜひご覧ください。


--------------ここから---------------

■名前: H
■商品名(フリー02): 超テニス学vol.1
■スリーのどの記事から購入されましたか?(フリー03): 超テニス塾メルマガ
■メルマガやブログ、HPへの引用可否(フリー06): 引用可(名前→イニシャル)


■購入の決め手は?(フリー04): 

お家deテニス上達法の理解をさらに深めたいと思いました。


■購入される際に迷われた理由(フリー05): 

部屋で試し過ぎて、誤って電灯を割ってしまうかもしれないと危惧しています。


■商品の感想やスリーへの一言(フリー07): 

スリーコーチ、こんにちは。いつも非常に興味深く、
且つ視野を大きく広げてくださる記事、ありがとうございます。


『超テニス学vol.1』購入から、
梅雨の合間に練習日が運良く晴れたこともあり、
コートで何回か確かめることができました。


コーチのおっしゃる通り、
深さと角度は本当に威力絶大ですね。


お家deテニス上達法の各動画と、
今回の振り子のラケットの使い方でストロークはフォア・バックともに、
ドライブでもベースライン深くに打てるようになり、バウンドしてからの伸びも
「え?」というほど凄いです。


以前は深く打つには中ロブしかなかったので、
自分でも驚いています。


ストロークから始めるフリーのラリー練習では、
回転量を変えてネット上を通す高さを変えると、
崩すパターンが増えるので、相手は対応できない様子でした。


それに比べるとサーブから始めるタイブレーク形式の練習では、
それほど主導権を取れませんでした。


サーブのほうはバウンド後の伸びがまだまだなのが原因ですが、
それは、軸足の右足で地面を蹴ることに意識を使い過ぎて、
左股関節が使えてないからかもしれないと自分では思っています
(私は右打ちです)。


超テニス学vol.1のyoutube版43分22秒ごろの
右股関節から左股関節へのパワーの移動のご説明と、
55分25秒でおっしゃっているXパワーのご説明から、
そんな気がしています。


Xパワーで、
左股関節で右肩甲骨の引きを促すところまではイメージできていますが、
その後、右足で地面を蹴ってから、左股関節へ再び向かう流れが混乱中です。


お時間がございます時にアドバイスいただけないでしょうか。


感想の中に質問を入れてしまい、
失礼ではございますが、よろしくお願いいたします。


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


Tさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


いい感じで取り組まれているのですね!


お伝えしたことを習得できたら
かなりのレベルアップにつながりますので、
ぜひこの調子で練習し続けてください。


そしてご質問のXパワーについてですが、
肩甲骨と股関節は連動しています。


しかも左右でそれぞれ役割があるので、
今回お伝えしていることを意識して体を動かしてください。


ちなみに、
サービスにおける肩甲骨と股関節の連動については
「遠投」で体の動きを確認してください。


遠くにボールを投げるには肩甲骨と股関節の連動が必要なので、
ゆっくりXパワーを意識すると、自然な体の使い方ができますよ!



体で感じながら行うことが大事なので、
ぜひゆっくり遠投を行って連動を感じ取ってくださいね^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


これだけレッスン動画を活用してもらえれば
作った本人としてもやっぱり嬉しいです。


今回はテーマを決めずに色んなテニス上達につながる
内容をお伝えしているので、全体的なレベルアップを
体感していただけたのだと思います。


「テニス偏差値を高める」と言った方がいいのかもしれません。


私自身も今回は自分が今もっているものを上手く形にできたと
満足していますし、たくさんの方に知ってもらいたい内容ばかりを
ひとつの上達法の中にまとめることができたと感じています。


すでにたくさんの方が手にされているので、
この調子でvol.2、vol.3へとつなげていければと考えています。


内容自体も、今まで色んな方からいただいてきたご質問を
解決できるヒントがたくさん入っていますので、


・脱力の考え方

・肩甲骨と股関節を活用する意味

・質の高いショットの答え

・どうすれば試合につながる練習ができるのか

・ラケットの機能を最大限に発揮させる使い方


・・・


これらのことをより深く追及されるのなら、
ぜひ「超テニス学」から色んなことを吸収してください。


もしかしたら過去最高くらいお伝えしたいことを
うまくまとめることができたと感じる内容です。


これまで私がお話してきたことを
整理する意味でも非常に効果的です。


ただ、真新しいことや、革命的な内容ではないので、
「今までになかった系」を求められているのなら
今回はスルーした方がいいと思います。


超テニス学vol.1は必ず身に付けてもらいたい
「外すことができない基本系」の内容が主なので、
土台をしっかり作りたいとお考えならチェックしてください^^

↓ ↓ ↓

 【『超テニス学vol.1』の詳細ページ】


昨日から更にたくさんの感想をいただいているので、
追加した分を載せています。

⇒ 【超テニス学vol.1のご感想】

 

 

では!

 

 

スリー

 

 

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】