テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > その他 > 色んな分野で役立つ「スリー流 上達プログラム」

その他

色んな分野で役立つ「スリー流 上達プログラム」

 
 
今回は私がレッスンなどを行う際に
取り入れている「スリー流 上達プログラム」
についてお話しています。


この方法は、
色んな分野で取り入れたいとされている
「考える力」を身に付けるのに大変適している
プログラムだと感じています。


私はこの上達プログラムを小学生のころから
磨いてきたのですが、大人になった今、
とても重宝しています。


それを伝えるためにも
まずはこちらの質問からご覧ください。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): M
■性別(フリー02): 女性
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【Mさんのご質問】


おはようございます。
いつもメルマガありがとうございます。


ボールとの距離感やバウンド後の
軌道を読むことが苦手です。


いつもボールとの距離が遠すぎたり
近すぎたりしてうまくラケットに当たりません。


追いついているのに真ん中に当たらないのです。


フラットやスライスを多用する年配の方が多いですが
私は回転をかけてスピン系で打てます。


ショートラリーの時はうまくできるのです。


フルショットしてもサービスボックスに
入れることが出来るし、真ん中にあたります。


・・・がベースラインに下がると
途端に打てなくなります。


距離もそうですが、打点が遅れ気味になります。
なので、ボールの勢いに負けて振り切れません。


壁打ちでもうまく打てます。


誰かと長い距離でのラリーが出来ないのです。


どうしたらいいのでしょう?


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


Mさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


ロングラリーのボールとの距離感の
取り方についてですね。


基本的にショートラリーができる方は
ボールとの距離感をつかんでいると思います。


ただ、
飛んでくるボールの跳ね方が変わってくるのと
こちらがボールに伝える力の加減が必要なのが
ロングラリーの難しい点です。


なので
「ショートラリーから徐々に下がってロングラリーに切り替える」
練習法をオススメします。


ショートラリーが成立したら
相手とともに少しずつ下がりながらラリーを続けます。


ラリーを止めずに打ちながら下がるのがポイントです。


ショートラリーからいきなりロングラリーにすると
距離感が大きく変わりすぎてしまうので、ショートラリーの
延長上がロングラリーという流れで練習してください。


そうすることによって
相手のボールの跳ね方や、自分の力加減などを
コントロールできるようになります。


「この距離からは難しいな」と感じたら
そこで無理せずにショートラリーの延長上で
スイングしてください。


かなり効果的な練習法なのでじっくり
トライしてくださいね^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


私がレッスンで心がけている生徒さんへの
指導法は、昔アニメで見た「忍者の修行」から
きています。


そのアニメでは忍者がジャンプ力をつけるために
まず最初は10センチくらいの木を飛び越えるそうです。


すると
その木はすぐさま5センチくらいにニョキニョキと
伸びるので、またそれをジャンプして飛び越えるのです。


その木は飛び越えるたびに伸びるので、
これを繰り返していると自分の限界まで
飛ぶ練習ができるのです。


そうやって段階的に自分の限界まで練習できるので
自分がどこまでできて、どこからできないのかが
明確になります。


そこからは自分に足りない部分を鍛えて
再度飛び越えることができなかったら木に
挑戦するのです。


こうやって自分のできるところからスタートして、
できないところまで続けると、何が自分に足りないのかを
体で感じることができます。


木を飛び越える際に地面を踏み切る力が足りないと感じたなら、
もっと足腰を鍛えよういう新たな課題を作って、走り込みを行えば
解決するかもしれませんよね。


もしくは
飛び越えるときの助走に工夫を入れることによって
これまでより高く飛ぶことができるかもしれません。


こんな感じで
自分自身が「できる」「できない」
両方を体感することによって、『具体的な解決策』
生み出しやすくなるのです。


「できない」だけだと思考が停止してしまいますが、
「できる」という過去の経験があれば、人はそこに近づける
イメージが作りやすいのです。


この一連の流れはテニスだけではなく、
色んな分野に活用できますので、うまく応用して
「感じ取った上での工夫」を楽しんでくださいね^^


では!


スリー

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】