テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > サービス > 携帯電話の操作法とテニスの上達法

サービス

携帯電話の操作法とテニスの上達法

 
 
私は新しく携帯電話を買ったとしても
説明書を見ることはほとんどありません。


まずはじめに自分でいろいろ触ってみて
感覚的に使っていきます。


基本的にどの携帯電話もそこまで操作方法が
違う訳ではないので、前回使っていた携帯電話の
使い方で一度トライします。


その際にどうしてうまく操作できない場合のみ、
説明書を見ます。


単純に自分が細かい文字を読むのが苦手だというも
あるのですけどね^^;


今回はそんな自分で一度体感してから
トライする練習法についてです。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): tennisday
■性別(フリー02): 女性
■年代(フリー03): 51〜55歳
■テニス歴(フリー04): 約20年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): 超テニス塾
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【tennisdayさんのご質問】


私はサーブを打つ時、
トスが低いと手打ちになってしまうので高くしてますが、
そのトスが安定せず斜め前や斜め後ろなどに上がってしまいます。


そのためダブルフォルト多発で、
困ってます。


トスを安定させて上げる方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


tennisdayさん

ご質問ありがとうございます!
スリーです^^


トスってサービスの80%を握っていると
言われているので、どうしても安定させたいですよね。


ただ、
トスに意識を持てば持つほど力が入ってしまい
反って不安定になります。


しかも
トスを高く上げようとすると
さらに余計な力が入ってしまうものです。


なので
あまり考えずにトスアップするのが
ポイントになるます。


だけど悩んでしまっている以上
どうしても意識してしまいます。


そんなときは意識しなくても
トスアップすることから始めてください。


例えば
トスを5センチだけ行うのなら
何も考えずに実現できますよね。


ほんのちょっとボールを上げるのは
無意識の世界でできると思います。


あとはそれをちょっとずつ高くしていくだけで
いいのです。


その延長上に理想のトスアップが存在します。


いきなり高く上げるとどうしても
手に力がは入ってしまいます。


だったら手に力が入らないところから
始めればいいのです。


それをスタートにして
日々ちょっとずつトスを高くする練習をすれば
自然な上げ方ができるようになりますよ!


サービスの80%もの要素を含んでいる動作なのですから
多少時間をかけてでも練習する価値があると思います。


徐々にでいいので自分のペースで
トライしてくださいね^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


何でもそうですが
意識した瞬間からどうしても力が入ってしまいますよね。


それが敏感だと言われている手のことになると
余計に変な影響が出てきます。


力んでラケットを強く握り過ぎてしまうのも
同じ現象です。


だったらどうすればいいのか?


それは半強制的に力が入らない状況に
持っていくしかありません。


例えば
ストロークでどうしても力が入ってしまう人には
「軍手」を着けてレッスンをしてもらたこともあります。


あの分厚い軍手だと、
グリップを握っている感覚がかなり薄れます。


その結果、
ボールを打っている感覚はつかめませんが、
脱力の状態を体感できるのです。


「脱力ってこんな感じで握るのか」


この感覚をつかめたら軍手を外して、
同じような握りの感覚を求めてボールを打てば
脱力の練習を行うことができます。


このように
練習とは「再現性」を求めることです。


そのために一度成功体験を擬似でもいいので
体感することが上達の近道です。


漠然と練習するのではなく
明確な目的を持つべきなのです。


よくテレビ番組で松岡修造さんが
テニスを教える際に色んな小道具を用いてます。


木琴を叩いたあとにボレーをしてもらったり、
冷蔵庫を持ってきて、ドアを開いてもらった
その引き方が理想のテークバックの大きさだ
という伝え方です。


こんな感じで打ち方を教えるのではなく
行ってもらいたい成功体験を体感したあとに
それを再現してもらうのです。


このように体の機能に一度訴えかけ、
その動作を自分で引き出してもらうのを
「機能分析」と言います。


非常に効果的な指導方法であり、
松岡修造さんは決してふざけている訳では
ありませんよ^^


では!


スリー


今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】