テニススクール活用法.comで、テニスをもっと楽しもう!テニス上達法も充実です!

テニススクール活用法.com > ストローク > 『機能分析』から大きな勘違いに気付く

ストローク

『機能分析』から大きな勘違いに気付く

 

世の中には「口コミ」という考えを広める方法があります。



ちなみに、
私は最終的に『機能分析』という体の機能を活用する
テニス上達法が「口コミ」で広がればいいなと思っています。


そのためにも
たくさんの方に機能分析の素晴らしさを
実感してもらいたいです。


今回は実際に機能分析の良さに気付かれた方から
メールをいただきましたのでシェアします。


怪我しないための考え方なども
話されているのでぜひご覧ください。


--------------ここから---------------

■お名前(ニックネーム可)(フリー01): こうちゃん
■性別(フリー02): 男性
■年代(フリー03): 51〜55歳
■テニス歴(フリー04): 7年
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): 超テニス塾メルマガ
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): どちらも
■お問い合せ内容(フリー08): 質問
■内容を教えてください。(フリー09): 


【こうちゃんさんのご報告とご質問】


スリーコーチ、
毎日お世話になっております(笑)


進化論4では何気に使ってましたが
改めて、気付きがありました。


ダイナミックストレッチも全てやるとこの年なので・・


自分にあったのを整理しやっていきます。
ありがとうございます。


最近「大きな勘違い」をしていたのが
改善できたのをまずはご報告します。


スリーエクステンションの
1つである股関節の使い方ですが・・
重心の乗せ方が前方過ぎました。


大腿四頭筋の上の部分に体重を乗せていて、
テニスが終わると張りを感じていました。


それは、上手く体を使っている
証拠だと思っていたんのです。


でも、
いつまでも張りは取れず疲れる一方!


進化論3を見直した時に重要な筋肉は
”後ろ側”に有るのを再確認。


今の自分のイメージは”お尻に乗せる”事で
股関節が使えている感じです。


前側が疲れなくなり、
ストロークでもバウンド後に
跳ねる様になりました(嬉しい)


機能分析を少し知っても勘違いして動かしたり
使ってるつもりになる事もあるかも知れません。


他の方が、自分の様な事でケガなどしませんように
参考にして頂きたいです。


最後に質問ですが、
スリーエクステンションで球速のある球を打つ場合です。


地面からのパワーを蹴る方向ですが、
自分は右利きなのでフォアでは回転を
速くしたいため左に蹴ってました。


それでもタイミングが合えば
良いのですが、左に軸が流れる事があります。


地面からのパワーは、極端ですが
右前方45度ぐらいに蹴ってそれから体幹や肩甲骨を
回転させたほうが前に押し込むには良いでしょか?


--------------ここまで---------------

【スリーの回答】

--------------ここから---------------


こうちゃんさん

ご報告ありがとうございます!
スリーです^^


機能分析はすべてつながっているので、
うまくいかないときは、ハッキリ体に反応が出るので
怪我の防止にもなりますね。


また、
自分の体の機能をうまく使えるようになればばるほど、
高いパフォーマンスを発揮できるので、上達にも当然つながります。


そういう意味でも『機能分析』をもっと
たくさんの方に伝えることができればと思います。


そんな中、「スリーエクステンション」
フォアハンドストロークについてですが、
重心をお尻にもってくることによって
股関節が使えている感覚があるのですね。


それだと、「4スタンス理論」でいう
後ろ重心なのかもしれませんね。


だとすれば、
軸が左に流れるのは力が出しずらいかもしれません。


そうならないために
右前方45度に蹴ることによってバランスを保てるのなら
手段のひとつとしてはありだと思いますよ。


後ろ重心の方が右利きでフォアハンドストロークを打つ場合、
右足に軸が残っている感覚が大事です。


それが結果的に前に押し出す動作につながりますので、
「4スタンス理論」「スリーエクステンション」
バランスを意識しながら取り組んでくださいね^^


では!


スリー


--------------ここまで---------------


---------------まとめ----------------


「スリーエクステンション」「4スタンス理論」は、
私のレッスン動画である『ストローク・ボレー解体新書』
紹介している体の使い方です。


「股関節」「膝」「足首」の三か所がうまく機能することによって
下半身からのパワーを効率よく生み出すことができます。


そこに、
「体を動かす筋肉は後ろ側にある」
「重心は人によって違う」という知識が合わされば、
自分の力をさらに発揮することが可能です。


しかも、
正しい体の使い方は怪我の防止にもつながるので、
やはり機能分析の観点からテニスを学んでもらいたという
気持ちはずっと持ち続けています。


その想いを読者さんが持っていただけているのは
情報配信者として、すごく嬉しいです。


この考え方がたくさんの方に広まれば、
テニス界はもっともっと良くなるはずです。


なので、
あなたも新たな気付きがあれば、
ドンドンご報告してください。


それをこの場でシェアすることによって、
『機能分析』の良さも広まりますし、
新たな発見に出会える方も増えてきます。


テニスの可能性は本当に無限大ですので、
色んなことに挑戦しては、色んな発見を
一緒に楽しみましょうね^^


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回の参照レッスン動画】
⇒ ストローク・ボレー解体新書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】