テニススクール活用法.com > 運営者情報 > 「経過分析の指導」から「機能分析の指導」へ
運営者情報「経過分析の指導」から「機能分析の指導」へ
あなたは誰かからアドバイスを受けたときに
いまひとつ腑に落ちなくてスキッリしなかった
経験がありませんか?
私は昔からしょっちゅう感じていました。
自分の周りのアドバイスを
言ってくれる人の多くが何ていうか
どこか抽象的な感じで助言してきます。
今回は自分の体験談も交えて
色々お答えしています。
--------------ここから-----------------
■お名前(ニックネーム可)(フリー01): ランまま
■性別(フリー02): 女性
■テニス歴(フリー04): 7年ぐらい?
■どの記事からのお問い合わせですか?(フリー05): テニススクール活用法.com
■メルマガやブログへの引用可否(フリー06): 引用可(イニシャル、ニックネーム)
■シングルス派?ダブルス派?(フリー07): ダブルス派
■お問合せ内容を教えてください。(フリー08):
【ランままさんのご質問】
こんにちは
いつも本当に勉強になっております。
今日の質問はフォアハンドストロークの
フォームについてです。
私が最初に教えてもらったコーチには
フォームについては「特に問題はない」と言われ、
ほかのテニス友達にも何も言われないので、
正しいフォームで打っていると思っていました。
ところが、
いろいろな人とテニスをやっているうちに、
コーチ経験のある方に「ヘッドが下がった打ち方をしている」
と言われました。
フォームは気にしないでいいと言う友達も多いのですが、
効率の悪いフォームで打っているのなら直したいのですが、
意識していてもあまり直っていないようなのです。
ヘッドを上げるとスイングの軌道も変わるし、
今できていることもできなくなるのでは
という不安もあります。
これは直した方がいいのでしょうか、
また直す良い方法はあるのでしょうか。
とても漠然とした質問ですみません
(が、切実な悩みなのです)。
--------------ここまで----------------
【スリーの回答】
---------------ここから-----------------
ランままさん
ご質問ありがとうございます!
スリーです^^
フォームについてですね。
実は私自身も同じようなことで
悩んだことがあります。
私はレッスンでは基本に忠実な打ち方をしていますし、
それを生徒さんにも伝えています。
でも
自分のテニスが結構独特な打ち方をしています。
フォアハンドストロークはハエたたきみたいに
手首を使って打ちます。
周りから見たらもっと肘を出せとか
前に押し出せとか言われます。
そして実際に言われたとおりに
トライしました。
その結果、
フォアハンドストロークの打ち方は
カッコよくなりましたが、速度が遅くなりました。
コントロールも今一でした。
周りの言うカッコいいフォームと引き換えに
自分のテニスを失ったような感じです。
まさにフォームなど見た目重視の
「経過分析」によってダメになった
パターンです。
それら経験から、大事なのは見た目ではなく
体の使い方が大切なんだと気づき、体の機能を
重視した「機能分析」を私は取り入れています。
もし
ランままさんもフォームを意識することによって
自分のテニスができなくなるなら、今までのテニスで
いいと私は感じます。
打ち方より、体の機能を高める練習に
切り替えた方がランままさんには合って
いるのではないでしょうか?
私は他人が言ってくる【カッコいいフォーム】
という呪縛を気にしないようになってから
調子が戻りました。
自分が打ちやすい打ち方でいいのです。
そして自分に合った打ち方を
もっと向上させていった方が
楽しいですよ^^
周りの経過分析に負けないで
自分で色々機能分析を勉強してください!
わからないことがあれば
何でも聞いてもらえればお答えしますよ^^
では!
スリー
PS.
機能分析については
ブログでも紹介していますので
勉強材料にしてくださいね!
↓ ↓ ↓
【機能分析について】
--------------ここまで----------------
---------------まとめ-----------------
私はずっと打ち方やフォーム重視の
「経過分析の指導」より、
体の使い方や体の機能を高める
「機能分析の指導」を推奨しています。
今回お話した経験がそもそもの理由です。
自分にとって打ちやすい打ち方でも、
「打ち方が変」という根拠のない理由で
否定してくる人が本当に多いのです。
私は中学生の頃に卓球をしていたので、
小さいテークバックでも手首がしなるので
強力なショットが打てます。
きっと
卓球で培った瞬間的に振りぬく
筋肉の使い方が出来ているんだと
感じています。
でも
卓球をしたことない人から見たら
筋肉の使い方なんてわかりません。
ただ教科書通りの打ち方と違うから
変だと感じるだけなのです。
「周りと違うから」
こんな根拠のない理由で
人にアドバイスしてくるのです。
なので見た目を参考にする
「経過分析による指導」は
すべてをわかった上で行わなければ
ならない難し指導法なのです。
だから順番は
「機能分析」⇒「経過分析」なのです。
ちなみに私は今まで受けたアドバイスは、
「テークバックが小さいからもう少し大きく」
「手首を使いすぎているからもっと腕を前に出そう」
「もっと腰を使って体をターンさせなきゃ」
・・・
言われるために私は心の中でつぶやいていました。
「そのアドバイスの根拠は何?」
ベルトコンベアーから流れてくる大量生産される
商品じゃないんだから、みんなと同じアドバイスを
するんじゃなくて、なぜ自分はそのアドバイスを
実行しないといけないのかの理由を聞きたかったです。
たまにどうしてテークバックを
大きくしないといけないのか聞いてみたら、
「みんなより小さいから」
という返事でした。
当時の私は心の中で「何それ?」と思い、
腑に落ちないモヤモヤした気持ちが
残っていました。
例えば、
スリーは肩甲骨が使えていないから、
もう少しテークバックを大きくして、
少しでもいいから肩甲骨を使ってみたら!
肘からテークバックすることによって
肩甲骨が動きやすいし、肩甲骨を使うことによって
肘や手首も連動してもっと強力なボールが打てるよ!
だったアドバイスに挑戦しようと
思えます。
きっと
私にアドバイスしてくれた人たちは
肩甲骨の知識はないけど、そうやって体を
もっと有効活用してほしくてアドバイスを
くれてたのでしょう。
だけど私が打つことによって目に見える
経過を分析して言われても、ぜんぜんピンと
きません。
その奥底にある肩甲骨の機能にクローズアップして
説明してくれれば、言われた方も明確な目的を持って
取り組めます。
そのあとに経過を見てアドバイスされるのは
いいのですが、最初からいきなり打ち方だけを
言われても相手が何を伝えたいのかがわからないのです。
だから私はまずはじめに「機能分析の指導」を
受けることを何度も何度も推奨しているのです。
もしあなたが周りの人からのアドバイスを受けて、
今一理解できずにモヤモヤしているのなら、
神谷コーチの機能分析による指導を受けて
みてください。
モヤモヤするのはあなたが原因でないことが
わかりますよ!
↓ ↓ ↓
では!
スリー
今月の商品購入者さんへの特典プレゼントはコチラから!
ご意見・ご質問はコチラのフォームから
【無料メルマガ登録はコチラから】