Warning: include(/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/title.inc): Failed to open stream: No such file or directory in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 21

Warning: include(): Failed opening '/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/title.inc' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.2.28-2/data/pear') in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 21

テニススクール活用法.com > スマッシュ > スマッシュの考え方

スマッシュ

スマッシュの考え方

あなたはスマッシュが得意ですか?


レッスンをしていると、結構多くの生徒さんがスマッシュを苦手としています。



当然打ち方にも問題があるのかもしれませんが、ちょっと考え方を変えてみてはいかがでしょうか?



スマッシュ=決めショット



こういう考え方の人が多いと思います。



その結果、「ロブ(高いボール)が来たらスマッシュで決めないと」という心理が生まれ、思いっきりラケットを振ってミスをしてしまうのです。


そして、周りの人に「○○さん、力み過ぎだよ」って言われるのです。


ここにスマッシュに対する葛藤が生まれます。


「スマッシュは決めるショット。だけど決めようとすると力んでしまう。」


こうやってスマッシュが苦手になっていくのです。


そこで、スマッシュの考え方を変えてみませんか?


スマッシュ=高いボールを打つ


スマッシュが得意な人はムリをしません。



ロブが来ても難しいボールだと、スイングスピードを落として、とりあえず相手コートに返すだけにします。


本当に簡単なボールだけ強めに打ちます。


それでも7〜8割ぐらいの力です。



10割の力だと力んでしまうことを知っているので、思いっきり打たないのです。


そもそも、ロブというショットは相手があなたの上を抜こうとしているので、基本難しいボールが来ることの方が多いのです。


レッスンでコーチが出してくれる簡単なボールは、実際あまり相手は打たないようにしているので、思いっきりスマッシュを打つこと自体がナンセンスだと考えてください。


ただ単にストレス解消なら別にいいですけどね!

ご意見・ご質問はコチラのフォームから

【無料メルマガ登録はコチラから】

Warning: include(/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/menu.inc): Failed to open stream: No such file or directory in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 162

Warning: include(): Failed opening '/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/menu.inc' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.2.28-2/data/pear') in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 162

Warning: include(/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/footer.inc): Failed to open stream: No such file or directory in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 163

Warning: include(): Failed opening '/home/wfhtb010617/public/www/three-tennis/footer.inc' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.2.28-2/data/pear') in /home/three040606/three-tennis.com/public_html/36/43/000308.php on line 163